アプリ外課金制度、国内のゲーム会社12社が導入 アプリの手数料問題

スマートフォンアプリの決済方法に変化の兆しが見え始めています。これまでAppleやGoogleによる寡占状態が続いていましたが、国内のゲーム会社を中心に、アプリ外のWebサイトで課金を行う動きが広がっているのです。

日本経済新聞社が国内のアプリ収入上位30社を調査したところ、バンダイナムコホールディングス、ソニーグループ、コナミグループなど、少なくとも12社がWebでの決済を一部のアプリで導入していることが明らかになりました。

この背景には、6月に成立した「スマホソフトウェア競争促進法」の影響があります。同法は、アプリ配信や決済の外部開放を義務付けるもので、2025年末までに施行される予定です。

Webでの決済は、動画や音楽配信サービスでは以前から見られましたが、ゲーム分野でも新法成立を機に本格的に広がり始めたようです。サイバーエージェントなど複数の企業も、導入を検討中または予定しています。

アプリ内課金の場合、手数料率は30%にもなりますが、Web決済ではわずか3〜5%程度です。仮に100円のアイテムを90円に値下げしても、企業の手元には85〜87円が残ります。

今後、手数料率の低いWeb決済を導入する企業が増えれば、アプリ市場の構造が大きく変わる可能性があります。AppleやGoogleの寡占体制に風穴が開くのか、注目が集まります。

MIXIがゲーム内通貨をクレジットカードで購入できるWebサイトを開設

大手企業のMIXIは、人気ゲーム『モンスターストライク』でゲーム内通貨をクレジットカードで購入できるWebサイトを8月に開設しました。このサイトでは、アプリ内課金と比べて約5%多くの通貨を獲得できるとのことです。

デジタルガレージは、ゲームアプリ企業向けにWeb決済システムの構築サービスを6月に開始しました。手数料率は5%と低く設定されており、すでに複数の企業が合計10のアプリで導入しています。同社の崎島淳一執行役員は、Web決済への移行が進んでいる事例もあると述べました。

AppleとGoogleは、自社の決済システムの優位性を主張する一方で、アプリ事業者が他の手段を提供することの重要性や、消費者の選択肢の必要性についてもコメントしています。

世界のアプリ市場は急成長を遂げており、2023年の消費額は前年比3%増の約26兆円に達しました。その中でもゲームは約6割を占める巨大な分野となっています。

欧米や韓国でもアプリ配信市場の競争促進に向けた取り組みが進められ、海外のゲーム会社でもWeb決済の導入が広がりを見せています。今後、アプリ経済圏における資金の流れに大きな変化が訪れるかもしれません。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. KIMIKA(キミカ)さんが行った5大都市ツアー『aim tour』のファイナル公演の看板(1)
    歌手・KIMIKA(キミカ)が5大都市を駆け抜けたツアー『aim tour』のファイナル公演が、Ze…
  2. 「【医師の論文紹介】世界の自殺事情 自殺は月曜日と元旦に多くなる」ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    日本では、「サザエさん症候群」などと呼ばれている「ブルーマンデー症候群」。憂鬱だなと思う程度ならいい…
  3. 「塀のなかと外はつながるのか?-女子刑務所モデル事業を振り返る」
    女子受刑者が出所後、社会復帰に困難な状況に陥ることは珍しくありません。女子受刑者を支えることを目的に…

おすすめ記事

  1. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…
  2. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…
  3. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る