テスラの時代がついに到来?米加州年間販売でトヨタを抜いて初のトップに

高度な運転支援機能を搭載する電気自動車「Tesla(テスラ)」の時代が来ています。業界団体のカリフォルニア新車販売店協会が公表したリポートによれば、同州の2022年販売台数でトヨタ自動車の「RAV4」と「カムリ」を上回り、テスラのスポーツタイプ多目的車(SUV)「Model Y」とセダン「Model 3」がトップ2に躍り出ました。

「Model Y」の販売台数は8万7,257台、「Model 3」は7万8,934台でした。その一方で、トヨタのSUV「RAV4」は5万9,794台、セダンの「カムリ」は5万5,967台であり、トヨタに大きく差をつけました。テスラ車がカリフォルニア州の年間販売台数でトップに立つのは今回が初めてです。

なお、2021年のトップセラーは「カムリ」であり、テスラの「Model Y」は2位で、次点でホンダの「シビック」、「RAV4」、「Model 3」と続いています。市場シェアでは、トヨタが17.3%で首位を維持し、テスラは11.2%で2位でした。

ネット上では、「テスラの時代が来るのか」「電気自動車に関してはテスラにかなり差をつけられてしまった」「さすがのトヨタも電気自動車から目を背けることはできないだろう」などの意見が飛び交っています。

テスラの「Model Y」と「Model 3」の魅力

日本向けの「Model Y」には、デュアルモーターAWDを採用した最上級の「パフォーマンス」と、エントリーモデルの「RWD」からなる2種類のモデルが用意されています。「RWD」のエントリーモデルでも、最高速度や走行性能などのパフォーマンスは、他社を圧倒するほどの実力を有しています。

一方、テスラの「Model 3」には、デュアルモーターAWDを採用した「ロングレンジ」と「パフォーマンス」、エントリーモデル「RWD」の3つのモデルがあり、金額は5,369,000〜7,149,000円がベースです。

どちらの製品も電気で動く自動車(EV)であり、内装・外装ともにシンプルかつスタイリッシュ。一応「コンパクト」クラスではあるものの、車内には開放的な空間が確保されています。

また、一般的な自動車にあるメーターパネルが省かれており、運転席周辺にはハンドルとタブレット型スクリーンがあるだけです。完全なる自動運転ではありませんが、高度な運転支援機能が搭載されていることから、ほかの自動車に比べて運転中のストレスを感じにくいのが特徴です。

これから行われるテスラのアップデートで、完全自動運転に一歩近づくと期待されています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…
  2. 西東京バス
    公共交通オープンデータ協議会(会長:坂村 健,東京大学名誉教授)は、公共交通オープンデータセンターよ…
  3. 2024年12月12日に行われた「TRONプログラミングコンテスト2024表彰式」。世界標準のリアル…

おすすめ記事

  1. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…
  2. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…
  3. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る