自動運転大手ウェイモ、2025年から東京都内で自動運転の実証実験を開始

米国の自動運転技術大手ウェイモは、2025年から東京都内で自動運転の実証実験を開始します。配車アプリ企業のGOや日本交通と提携し、都心部の公道で自動運転車の走行テストを行う計画です。

ウェイモは既に米国の6都市で自動運転車を使った無人の配車サービスを展開しており、週あたり10万回以上の利用実績を誇ります。日本での実証実験は、同社にとって初の海外進出となります。

実験では、日本交通の運転手が同乗しながらウェイモの自動運転車を運転し、地図データの収集などを進めます。将来的には、特定の条件下で完全無人運転が可能となるレベル4の自動運転サービスの商用化を目指しています。

日本のタクシー業界では運転手不足が深刻化しており、自動運転技術の活用により、この問題の解決が期待されます。ウェイモは2025年以降、日本での事業エリアをさらに拡大していく方針です。

ウェイモは、Googleを擁するアルファベットの子会社です。2016年に設立され、自動運転技術の開発を続けてきました。2018年には、自動運転車を配車するサービス「Waymo One」の提供を開始しています。

ネット上では、「本当に安全なのか?」「なぜ日本の会社の自動運転車より外国の車を使う?」「自動運転はやっぱり怖い」などの意見が寄せられています。

東京を実証実験のエリアに選んだ理由 都市部の密集した環境

米自動運転大手のウェイモが東京を実証実験の舞台に選んだ理由の1つは、都市部の密集した環境にあります。同社は英ジャガー・ランドローバーの電気自動車を使用しており、充電切れの際は自動で充電スタンドに向かう仕組みです。

現状、電気自動車の航続距離は限られているため、狭いエリアで十分な利用者を確保できる東京が最適と判断されました。

日本では、人手不足に悩むタクシー業界が自動運転に活路を見出そうとしています。配車アプリ大手のGOも、ウェイモとの提携により無人タクシーの実現を目指しています。

ただし、安全面での技術的な課題は残されており、米ゼネラル・モーターズ(GM)は事故を理由に自動運転タクシー事業から撤退を表明しました。

自動運転の技術改良には、AI技術の進歩が欠かせません。ウェイモの親会社であるアルファベットは、画像生成AIなどの基盤技術の高度化に注力しています。実際の交通データを用いたシミュレーション技術を発展させ、人や車両の動きをより正確に予測することで、事故の回避を目指します。

専門家からは、ウェイモの自動運転技術は世界トップレベルにあり、国内企業にとっては脅威となる存在だと指摘されています。日本での実証実験の行方が注目されます。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが4月16日、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  2. 慶応義塾大学と米ワシントン大学の研究チームが4月21日に発表した国際研究「世界の疾病負担研究(GBD…
  3. 「【医師の論文紹介】世界の自殺事情 自殺は月曜日と元旦に多くなる」ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    日本では、「サザエさん症候群」などと呼ばれている「ブルーマンデー症候群」。憂鬱だなと思う程度ならいい…

おすすめ記事

  1. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…
  2. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  3. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る