タグ:金利
-
日本銀行は1月24日、金融政策決定会合で政策金利を0.5%程度に引き上げることを決めました。これは前回の利上げから約半年ぶり、政策金利としては2008年10月以来、17年ぶりの高い水準です。(ライター:東京報道新聞編集部)
-
米連邦準備制度理事会(FRB)は12日、政策金利を5.25~5.5%に据え置くことを決定しました。これで7会合連続の据え置きとなります。年内の利下げ回数についても、従来の「3回」から「1回のみ」に下方修正しました。
-
日本銀行がマイナス金利政策の解除を決めたことを受け、三菱UFJ銀行は21日から普通預金の金利を現行の0.001%から0.02%に引き上げると発表しました。普通預金の金利を引き上げる措置は、2007年以来実に17年ぶりです。
-
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)傘下の三菱UFJ銀行は、5〜10年の定期預金金利の大幅な引き上げを1日に発表しました。6日から施行される新金利では、10年定期の利率が現在の0.002%から2012年以来の高い水準である0.2%へと増加します。
-
国内の大手3メガバンクが、11月の住宅ローン金利で固定型を10月比で引き上げることを発表しました。これにより、10年固定型住宅ローンの基準金利の単純平均は、先月と比べて0.12%上昇の3.80%となり、2011年以降で12年ぶりの水準となりました。
-
9月11日、東京債券市場は活発な動きを見せました。新発10年物国債の流通利回りが一時、前週末終値比0.050%高い0.700%まで上昇し、2014年1月から9年8ヶ月ぶりの高水準を記録しました。
-
東京債券市場では、31日に新発10年物国債の流通利回りが一時0.605%まで上昇しました。これは2014年6月以来、およそ9年ぶりの高水準を示すもので、長期金利の動向に大きな注目が集まっています。
-
28日の国債市場では、新発10年債の利回りが一時0.575%に上昇し、2014年9月以来、約8年10ヶ月ぶりの高水準を記録しました。27日の終値利回りは0.435%でした。この背景には、日本銀行が行った金融政策の大幅な修正があります。
-
中国人民銀行(中央銀行)は6月20日、10ヶ月ぶりとなる金利引き下げを行いました。これにより、政策金利としての位置づけを持つ最優遇貸出金利(LPR、ローンプライムレート)の1年と5年超がそれぞれ下がりました。
最近のおすすめ記事
-
日本では、いじめ問題が発生すると、被害者側が転校を余儀なくされるケースが少なくありません。しかし、フ…
-
2025年大阪・関西万博の会場を象徴する「大屋根リング」。その設計を手がけた日本を代表する建築家・藤…
-
2025年大阪・関西万博の夜を締めくくる、光と音のスペクタクルが楽しめるドローンショー。 毎日開催さ…
過去よく見られている記事
-
2024-4-15
日本と世界を結ぶ玄関口である羽田空港。今回は、航空機を安全に飛ばすために必要な様々な施設の中から、対…
-
2023-12-9
「府中刑務所文化祭」は年に一度(2023年は11月3日)、府中刑務所により開催される今回で48回目の…
-
2024-10-10
2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
インタビュー
-
境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
-
十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
-
障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
アーカイブ