長期金利が0.7%まで上昇 9年8ヶ月ぶりの高水準を記録

9月11日、東京債券市場は活発な動きを見せました。新発10年物国債の流通利回りが一時、前週末終値比0.050%高い0.700%まで上昇し、2014年1月から9年8ヶ月ぶりの高水準を記録しました。

市場の動向は、日本銀行の金融緩和策の転換が近いという見方に起因しています。米国の景気先行きの不安が後退する中、日本経済の回復への期待が増しています。

日本銀行は7月、長期金利の上限を事実上1.0%へと引き上げました。11日は長期金利が上昇しましたが、日本銀行が金利を抑えるための計画外の国債買い入れを通知しませんでした。この事態は、債券の売却が一段と進む要因となりました。

SMBC日興証券の奥村任氏によると、「金利上昇を試していく段階が続く」との見方を示しています。さらに、日本銀行の植田和男総裁がインタビューで、「いろいろなオプション(選択肢)がある」と述べました。加えて、「年末までに十分な情報やデータがそろう可能性はゼロではない」とも指摘しています。

11日の東京外国為替市場の動きとしては、円が1ドル=146円台後半で取引され、前週末に比べて円が約70銭高くなったことが明らかとなりました。ネット上では、「植田総裁は健全な金利上昇を望んでいると思います」「日本国債の金利上昇も容認せざるを得ないかと思います」「円安の是正を狙っているのでしょうが、これがどの程度効果を発揮するかは疑問があるところです」などの意見が寄せられています。

YCC柔軟化について|「円安に配慮して前倒しに決断したと思われる」

11日の金融・証券市場では、長期金利の急上昇が確認されました。これは、日本銀行の植田和男総裁が金融政策引き締めを示唆したとの観測から急上昇が見られました。

為替市場では円安の動きが続き、消費者物価は3%台の増加を示しています。この背景には、日本銀行が7月に行った長短金利操作、通称YCCの運用の柔軟化が影響しているとの見解があります。

大和証券の岩下真理氏は、YCCの柔軟化について「円安に配慮して前倒しに決断したと思われる」と11日付のリポートで語りました。一方、岡三証券の長谷川直也氏は、YCCの撤廃やマイナス金利解除について、年内決定の可能性は無視できないと指摘しています。

また、その実施は2024年1月と予想しており、報道内容はYCC撤廃だけでなく、マイナス金利解除が遠くないことを感じさせる内容だったと受け止めています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「医療費を抑える5つのポイント 節約生活でも最適な医療を受けるために・・」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    一人当たりの医療費は年間平均36万8,000円。75歳以上が95万6,000円に対して、75歳未満は…
  2. 「2024 TRON Symposiumで基調講演「AI✖TRON」を行う坂村健氏
    2024年12月11日~13日に行われた『2024 TRON Symposium』。坂村健氏が基調講…
  3. 東映アニメーションの短編映画『あめだま』が、第97回アカデミー賞短編アニメーション部門にノミネートさ…

おすすめ記事

  1. 「子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-7-28

    子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?

    教育は子どもたちだけでなく、日本を左右する大切な要素の一つ。特に日本の場合は、第二次世界大戦を通じ…
  2. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  3. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る