タグ:研究
-
研究を志す方にとって、ある意味「登竜門」といえるのが「科研費」です。科研費とは、「科学研究費助成事業」(科学研究費補助金)の略で、文部科学省が公募している補助金ですが、誰でも獲得できるわけではありません。科研費の採択率の推移とそこから見える日本の研究の現状と「これから」について解説していきます。(ライター:秋谷進)
-
現地時間で12月13日、米国のローレンスリバモア国立研究所(LLNL)の研究者たちが、制御環境下における核融合実験で初めて、投入した分を上回るエネルギー量を取り出せたと発表しました。クリーンエネルギーをほぼ無限に得られる可能性があるとして、いま世界中で注目を集めています。本記事では、米国立研究所が発表した核融合に関する画期的進歩について詳しく解説します。
-
東京大学の研究グループらが実験にて、生活習慣病などと関係しているとされる「老化細胞」の除去に成功しました。年をとることで起きる病気の改善・予防につながる可能性があるとして、いま世界中で注目されています。本記事では、東京大学の研究グループらが除去に成功した「老化細胞」について解説します。
最近のおすすめ記事
-
2025年大阪・関西万博の夜を締めくくる、光と音のスペクタクルが楽しめるドローンショー。 毎日開催さ…
-
2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「Better Co-Being」は、慶應義塾大学医…
-
古くから人類の娯楽として定着している音楽。この音楽に秘められた力は、いまだに全て解明しきれていないほ…
過去よく見られている記事
-
2025-1-1
日本の経済界をリードする経団連は、新たな時代に向けて大きな転換点を迎えようとしています。2025年5…
-
2023-12-9
「府中刑務所文化祭」は年に一度(2023年は11月3日)、府中刑務所により開催される今回で48回目の…
-
2024-12-31
愛媛県の老舗交通企業である伊予鉄グループは、ソフトバンク系のBOLDLY(ボードリー)との協業により…
インタビュー
-
SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
-
境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
-
十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
アーカイブ