小型人工衛星打上げロケット「ZERO」、エンジン用ターボポンプの熱走試験に成功

インターステラテクノロジズ株式会社は、小型人工衛星打上げロケット「ZERO」のエンジン「COSMOS」用ターボポンプの熱走試験に成功しました。同社はサブスケールモデルでのターボポンプ開発を全て完了し、基幹ロケット関連企業以外では国内唯一のターボポンプ技術保有企業となりました。

ZEROでは、燃料ポンプと酸化剤ポンプを一体化させた「一軸式」を採用しています。この技術の採用により、エンジンシステム全体の小型・軽量化や低コスト化を実現しています。

ターボポンプ開発の最終仕上げとなる熱走試験では、目標回転数での良好な動作が確認されました。同社のターボポンプグループには、基幹ロケットでの開発経験者やロケットシステム設計経験者が複数在籍しており、フライトに向けた開発モデルの設計も既に完了しているとのことです。

ネット上では、「これで日本国内民間初の人工衛星打ち上げができるロケットが作れる」「真空機器や冷凍機を作ってる会社で作れないかな?」「日本での人工衛星打ち上げが楽しみ」などの意見が寄せられています。

ZEROエンジン用ターボポンプの設計、2019年より共同研究がスタート

ZEROエンジン用ターボポンプの設計は、2019年に国立大学法人室蘭工業大学との共同研究からスタートしました。2021年9月には、ポンプ製造国内最大手の株式会社荏原製作所も加わり、3者による共同研究開発体制を構築しました。

試験は株式会社IHIエアロスペースの協力のもと、同社の相生試験場で実施。開発難度の高いターボポンプにおいて、設計・製造・試験の各過程で国内の知見を結集してきたのです。

ZEROは、燃料に液化バイオメタン、酸化剤に液体酸素を使用する液体ロケットです。エンジンには、「ガスジェネレータサイクル」と「再生冷却方式」を初採用しており、エンジン名称は北海道大樹町の花にちなんで「COSMOS」と名付けられました。

小型衛星をターゲットにした同ロケットは、打上げ費用8億円以下とビジネスモデルに合わせた専用打上げの柔軟性が強みです。搭載可能な衛星重量を地球低軌道(LEO)に最大800kgまで増強し、アジア・オセアニアや欧州市場でのポジション確立を目指します。

インターステラテクノロジズ株式会社は、この成功を足掛かりに「誰もが宇宙に手が届く未来」の実現に向けて、さらなる技術革新と事業拡大を進めていくとしています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 85歳のタレント、デヴィ・スカルノ氏(通称:デヴィ夫人)が暴行の疑いで警視庁に書類送検されたことが明…
  2. 誠信(ソンシン)女子大学の徐坰徳(ソ・ギョンドク)教授は4月25日、Facebookでジョニー・ソマ…
  3. Let’s GO! EXPO2025
    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…

おすすめ記事

  1. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…
  2. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  3. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る