Appleが年4.15%の預金口座サービスを開始 高金利でサービスを始めた理由

米Appleは17日、同社サービスの利用者向けに高金利の預金口座サービスを開始しました。金利は驚異の年4.15%で、全米平均の10倍にまでのぼります。金利が驚異的に高いということで、多くの人がAppleの新サービスに注目しています。

いまのところ本サービスの提供は米国在住者に限られているため、日本では現在利用できません。しかし同社は日本市場進出を意識している傾向にあることから、今後は日本の金融サービスにも影響を与えると予想されています。

Appleの預金口座サービスは、米国の投資銀行大手のゴールドマン・サックスと連携する形で行われます。Appleが提供するクレジットカードの利用者が対象です。

もともと米国の銀行は、日本の銀行とは異なり金利差が大きい傾向にありますが、今回登場したAppleの預金口座サービスは群を抜いて高金利だとされます。また最低残高の制限がなく、さらには手数料も一般の米国銀行に比べて安いとのことです。

その上、Appleという超巨大企業が運営するサービスなので、経営破綻が起こるリスクは非常に低いと言えるでしょう。

日本におけるiPhoneのシェア率は65%以上と、世界的に見て高いことから、いずれは日本でもAppleの預金口座サービスが利用できるようになると思われます。ネット上では、「早く日本にも来てほしい」「米国の金利からしたらそこまで高くないでしょ」「倒産しないから安全な預け先になりそう」などの意見が寄せられています。

Appleが高金利で預金口座サービスを始めた理由

米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)は、金融引き締め策を推進している最中で、米国での金利は上昇傾向にあります。3月に経営破綻した米シリコンバレー銀行のこともあり、今後はさらに金利が上昇することが予想されます。

Appleはこうした米国の金利上昇を加味して、高金利の預金口座サービスを始めた可能性があるとのことです。またもう1つの理由として、顧客の囲い込み戦略が挙げられます。

Appleの口座を開設するためには、「Apple Card」というクレジットカードが必要であり、その上でiPhoneやApple Watchで利用できる財布アプリ「ウォレット」内から、貯蓄口座を設定して管理しなければなりません。

つまり、Appleの預金口座サービスの利用には、Appleのデバイスとクレジットカードが最低限求められるのです。このような米国の金利上昇と顧客の囲い込み戦略として、Appleは年4.15%という驚異的な金利を設定した可能性があります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 内閣府原子力委員会の上坂充委員長が6月24日に公表した「令和6年度版原子力白書」において、業界全体の…
  2. 前日の構想発表に続き、イーロン・マスク氏は7月5日、「アメリカ党」の正式設立を宣言しました。独立記念…
  3. 【医師の論文解説】ゲームの音は耳にどれだけ影響するのか?ビデオゲームの音が聴力に与える影響|ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    私たちの生活環境にあふれる様々な音。なかには、長時間聴き続けると聴力に悪影響を与えるものも。イヤホン…

おすすめ記事

  1. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  2. 「サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-12-1

    サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介

    サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴ…
  3. 横須賀刑務支所に建てられた第31回横須賀矯正展(2023年10月29日開催)の看板

    2023-12-8

    横須賀矯正展とは?刑務所内のブルースティックの生産工場も見学できる

    横須賀矯正展は年に一度、横須賀刑務支所により開催される刑務所イベントで、今回で31回目。横須賀刑務支…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る