自動車メーカースズキの鈴木修相談役が死去 94歳 悪性リンパ腫のため

自動車メーカースズキの鈴木修相談役が2024年12月25日、悪性リンパ腫のため94歳で逝去されました。後日、「お別れの会」が開催される予定ですが、日時や場所は公開されていません。

鈴木修氏は岐阜県出身で、中央大学卒業後、スズキの2代目社長の娘婿となり1958年に入社しました。1978年に社長に就任し、「中小企業のおやじ」を自称しながら、小型車の開発に注力しました。

「アルト」や「ワゴンR」など、誰もが手軽に乗れる軽自動車のヒットモデルを生み出し、スズキを世界的な自動車メーカーへと成長させた立役者です。海外でも積極的に事業を展開し、インドでは販売シェアトップを獲得するなど、グローバル市場での存在感を高めました。

2000年以降はカリスマ的な経営手腕を存分に発揮し、3,000億円台だった年間の売上を3兆円を超えるまで成長させました。2015年に長男の俊宏氏に社長の座を譲り、会長としてトヨタとの資本提携などを推進。

2021年の会長退任後も、財界だけでなく政治や文化の分野でも精力的に活動されていました。鈴木修氏の功績は日本の自動車産業の発展に大きく寄与したといえるでしょう。

ネット上では、「この人なしに、今のスズキは絶対にない」「こんな魅力的な車づくりが根付いているのも、鈴木修さんの個性があってこそだったのでしょう」「今後も、スズキが鈴木氏の意志を継いで、乗りやすい車を開発してくれる事を願っています」などの声が寄せられています。

トヨタ自動車の豊田章男会長「憧れのおやじさんでした」

スズキの鈴木修相談役の訃報に対し、自動車業界から追悼のコメントが相次いでいます。トヨタ自動車の豊田章男会長は、鈴木修氏を「私から見れば日本の軽自動車を発展させ、国民車にまで育て上げられた憧れのおやじさんでした」と称え、その経営手腕と競争を生き抜く気迫に敬意を表しました。

また、長年にわたってスズキと業務提携を続けてきたマツダは、鈴木修氏の独自の経営哲学とリーダーシップを称賛。OEM供給などを通じて多くのことを学ばせていただいたと感謝の意を述べています。

日本自動車工業会は、鈴木修氏の日本の自動車産業の発展と海外展開によるグローバル化への貢献をしのび、哀悼の意を表明しています。全国軽自動車協会連合会も、低迷していた軽自動車市場を活性化させた功績は計り知れないとし、鈴木修氏の多岐にわたる活躍をたたえました。

日本の自動車産業に多大な影響を与えた鈴木修氏。その功績と人柄は、業界の垣根を越えて広く敬愛されていたことが伺えます。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「医療費を抑える5つのポイント 節約生活でも最適な医療を受けるために・・」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    一人当たりの医療費は年間平均36万8,000円。75歳以上が95万6,000円に対して、75歳未満は…
  2. 三菱UFJ銀行の元支店長代理、今村由香理容疑者が顧客の貸金庫から金塊や現金を盗んだ容疑で逮捕されまし…
  3. 東京地方裁判所は、太陽光発電事業の資金として預かった4億2,000万円を不正に着服したとして、コンサ…

おすすめ記事

  1. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…
  2. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
  3. 「発達障害の子どもたち 私立の小・中学校は適応できるのか?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-24

    発達障害の子どもたち 私立の小・中学校は適応できるのか?

    発達障害は脳機能の発達の遅れと考えられ、マイペース、独特、天然などは脳の個性と考えられています。子ど…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る