自動車メーカースズキの鈴木修相談役が死去 94歳 悪性リンパ腫のため

自動車メーカースズキの鈴木修相談役が2024年12月25日、悪性リンパ腫のため94歳で逝去されました。後日、「お別れの会」が開催される予定ですが、日時や場所は公開されていません。

鈴木修氏は岐阜県出身で、中央大学卒業後、スズキの2代目社長の娘婿となり1958年に入社しました。1978年に社長に就任し、「中小企業のおやじ」を自称しながら、小型車の開発に注力しました。

「アルト」や「ワゴンR」など、誰もが手軽に乗れる軽自動車のヒットモデルを生み出し、スズキを世界的な自動車メーカーへと成長させた立役者です。海外でも積極的に事業を展開し、インドでは販売シェアトップを獲得するなど、グローバル市場での存在感を高めました。

2000年以降はカリスマ的な経営手腕を存分に発揮し、3,000億円台だった年間の売上を3兆円を超えるまで成長させました。2015年に長男の俊宏氏に社長の座を譲り、会長としてトヨタとの資本提携などを推進。

2021年の会長退任後も、財界だけでなく政治や文化の分野でも精力的に活動されていました。鈴木修氏の功績は日本の自動車産業の発展に大きく寄与したといえるでしょう。

ネット上では、「この人なしに、今のスズキは絶対にない」「こんな魅力的な車づくりが根付いているのも、鈴木修さんの個性があってこそだったのでしょう」「今後も、スズキが鈴木氏の意志を継いで、乗りやすい車を開発してくれる事を願っています」などの声が寄せられています。

トヨタ自動車の豊田章男会長「憧れのおやじさんでした」

スズキの鈴木修相談役の訃報に対し、自動車業界から追悼のコメントが相次いでいます。トヨタ自動車の豊田章男会長は、鈴木修氏を「私から見れば日本の軽自動車を発展させ、国民車にまで育て上げられた憧れのおやじさんでした」と称え、その経営手腕と競争を生き抜く気迫に敬意を表しました。

また、長年にわたってスズキと業務提携を続けてきたマツダは、鈴木修氏の独自の経営哲学とリーダーシップを称賛。OEM供給などを通じて多くのことを学ばせていただいたと感謝の意を述べています。

日本自動車工業会は、鈴木修氏の日本の自動車産業の発展と海外展開によるグローバル化への貢献をしのび、哀悼の意を表明しています。全国軽自動車協会連合会も、低迷していた軽自動車市場を活性化させた功績は計り知れないとし、鈴木修氏の多岐にわたる活躍をたたえました。

日本の自動車産業に多大な影響を与えた鈴木修氏。その功績と人柄は、業界の垣根を越えて広く敬愛されていたことが伺えます。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 読書が続かない悩みを解決|読書ノート作家わいわいさん直伝「がんばらない読書」と読書ノート術
    2025年3月25日に行われた、読書ノート作家わいわいさんによるトークイベント「もう『どんな本だった…
  2. 警視庁保安課は4月15日、生成AIで制作したわいせつ画像のポスターをネット販売したとして、男女4人を…
  3. 米製薬大手イーライ・リリーが4月17日に発表した経口肥満症治療薬「オルフォルグリプロン」の臨床試験結…

おすすめ記事

  1. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  2. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  3. 「子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-7-28

    子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?

    教育は子どもたちだけでなく、日本を左右する大切な要素の一つ。特に日本の場合は、第二次世界大戦を通じ…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る