選挙偽情報対策で自民党が新方針 SNS事業者に対して自主的な取り組み強化を要請

デジタル時代の選挙における情報の信頼性確保に向けて、自民党が包括的な対策案を策定しました。2024年11月の兵庫県知事選挙で虚偽情報の拡散が有権者の判断に悪影響を与えたことを受け、SNSプラットフォームに対する規制強化が急務となっています。

党がまとめた論点整理では、プラットフォーム運営企業に対する自主的な取り組み強化を中核に据えています。

特に注目されるのは、虚偽情報を意図的に流布して広告収入を得ようとする悪質な利用者への経済的制裁措置です。閲覧数に基づく収益分配システムの停止により、偽情報による金銭的利益を遮断する仕組みを構築します。

また、人工知能で生成された画像や動画への警告表示も挙がっています。利用者の身元確認が完了したアカウントについては、その旨を明示する仕組みの導入も求めています。

一方で、表現の自由という憲法上の重要な権利への配慮も忘れていません。名誉毀損にあたる可能性のある投稿の迅速削除については、発信者による異議申し立てに基づく復旧手続きも同時に整備する方針です。

さらに、他の候補者を有利にする目的での立候補、いわゆる「2馬力」行為の根絶に向けた新たな規定も提案されています。今後は公職選挙法の再改正に向けた検討が進められる予定です。

ネット上では、「選挙活動期間において、軽率に偽情報を流す者に厳罰を与えるようにすれば良い」「偽情報は、即時、削除要請を出していけばいい」「嘘がまかり通ることがないようにすることが言論の自由の目指すところなんだと思います」などの意見が寄せられています。

国民投票制度の偽情報対策が急務 専門家が法改正の必要性を訴え

6月4日の参院憲法審査会では専門家による参考人質疑が実施され、現行制度の課題が浮き彫りになりました。

北九州市立大の山本健人准教授は、現在の国民投票法における法的整備の不備を指摘しました。公職選挙法では虚偽情報の流布に対する罰則規定が存在するにもかかわらず、国民投票においては同様の規制が設けられていない現状を問題視し、制度改革の緊急性を強調しています。

一方、大阪大の工藤郁子特任准教授は、AI技術で作成される精巧な偽画像・映像の問題を取り上げ、現在の検出技術や法的枠組みでは十分な対応が困難であると警告しました。

日本ファクトチェックセンターの古田大輔編集長は、偽情報拡散の動機について経済的・政治的利益の存在を指摘し、今後も政治関連の虚偽情報が増加する可能性が高いとの見解を示しました。

民主主義の根幹である国民投票の公正性確保に向けて、包括的な対策が求められています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 落合陽一氏が手がける「null2」
    2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオンの一つ「null²(ヌルヌル)」は、メディアアーティ…
  2. 2025年大阪・関西万博でロボット工学の第一人者・石黒浩氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「いのちの未来」の外観
    2025年大阪・関西万博で、ロボット工学の第一人者である石黒浩氏がプロデュースするシグネチャーパビリ…
  3. 史上最多45回の幕内優勝を達成した元横綱白鵬こと宮城野親方が、6月9日付で日本相撲協会からの離脱を決…

おすすめ記事

  1. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  2. 横須賀刑務支所に建てられた第31回横須賀矯正展(2023年10月29日開催)の看板

    2023-12-8

    横須賀矯正展とは?刑務所内のブルースティックの生産工場も見学できる

    横須賀矯正展は年に一度、横須賀刑務支所により開催される刑務所イベントで、今回で31回目。横須賀刑務支…
  3. 「アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター小児科)

    2024-1-28

    アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル

    アンガーマネジメントとは、怒りを抑えるための方法ではなく、怒る必要があるときにはうまく怒り、怒る必要…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る