タグ:SNS
-
SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロジェクト」とは?どんな取り組みをしているのか、活動内容や立ち上げのきっかけを伺いました。
-
最近、ごく普通の若者や主婦が引きずり込まれている闇バイトですが、その実態は古くから存在。刑事として15年以上、捜査に携わってきた森雅人氏が、現場で目の当たりにした闇バイトの実態と、その変遷を詳細に紹介。若者や保護者、そして大人たちが知っておくべき“だまされないための防衛術”を具体的に伝えてます。
-
デジタル時代の選挙における情報の信頼性確保に向けて、自民党が包括的な対策案を策定しました。2024年11月の兵庫県知事選挙で虚偽情報の拡散が有権者の判断に悪影響を与えたことを受け、SNSプラットフォームに対する規制強化が急務となっています。
-
奈良県立医科大学が2024年7月に発表した万能人工血液の開発が、海外のソーシャルメディア上で予想外の盛り上がりを見せています。きっかけとなったのは、国際ニュースアカウント「@GlobeEyeNews」による投稿でした。
-
2025年シーズンから日本プロ野球機構(NPB)が導入した「写真・動画等の撮影及び配信・送信規程」が、ファンの間で大きな議論を呼んでいます。この新たな規制では、試合中のプレーを捉えた写真や動画のSNS投稿が全面的に禁止されました。
-
4月1日、大規模SNS事業者に対する「情報流通プラットフォーム対処法」(通称:情プラ法)が施行され、日本のインターネット環境に新たな規制の枠組みが導入されました。
-
2025年2月に開催された「令和6年度 文部科学省 ネット対策地域モデル事業 in 沖縄」は「ネットトラブルの実態に迫る!ネット社会を安全に生き抜く、大人と子供のためのトラブル予防実例集」がテーマ。講演とパネルディスカッションの様子をレポートします。
-
大手牛丼チェーン「すき家」が、1月に発生したみそ汁へのネズミ混入事故について正式に認め、謝罪しました。この事案は一部メディアで報道された後、同社が事実関係を確認したものです。(ライター:東京報道新聞編集部)
-
家電量販大手のヤマダホールディングス(HD)が、長年提供してきたTBS系列の人気報道番組「報道特集」とのスポンサー契約を2025年3月末で終了することが明らかになりました。契約終了の具体的な理由については明かされていません。(ライター:東京報道新聞編集部)
-
SBIホールディングスが金融の枠を超え、メディア領域への本格参入を視野に入れています。北尾吉孝会長兼社長は7日、日本経済新聞社と金融庁共催のフィンテックイベント「FIN/SUM 2025」において、大胆なビジョンを発表しました。(ライター:東京報道新聞編集部)
最近のおすすめ記事
-
「特殊詐欺」は、巧妙化の一途を辿り、日本社会に深刻な被害をもたらし続けています。本記事では、特殊詐欺…
-
楽天グループが7月10日、総務省によるふるさと納税仲介サイトでのポイント付与禁止措置に対して法的措置…
-
米国の食品産業において、人工的な着色添加物を排除する取り組みが急速に広がっています。6月25日、スイ…
過去よく見られている記事
-
2024-4-15
日本と世界を結ぶ玄関口である羽田空港。今回は、航空機を安全に飛ばすために必要な様々な施設の中から、対…
-
2025-1-10
米投資ファンドのKKRが、傘下の総合スーパー西友の売却を検討していることが明らかになりました。KKR…
-
2023-12-9
「府中刑務所文化祭」は年に一度(2023年は11月3日)、府中刑務所により開催される今回で48回目の…
インタビュー
-
SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
-
境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
-
十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
アーカイブ