写真で見る大阪・関西万博「null²(ヌルヌル)」で体感する落合陽一の世界

落合陽一氏が手がける「null2」

2025年大阪・関西万博で、注目のシグネチャーパビリオンの一つ「null²(ヌルヌル)」は、メディアアーティスト・落合陽一氏がプロデュースするパビリオンです。落合氏が提唱する「デジタルネイチャー」の世界観を五感で体験できるこのパビリオンは、単なる展示を超えた、未来の体験そのものが楽しめます。「null²」が描くテクノロジーとアートが融合を、4月9日のメディアデーで撮影した写真とともに紹介します。

<目次>

シグネチャーパビリオンとは?

2025年大阪・関西万博では、各界のトップランナーが手掛ける「シグネチャーパビリオン」があります。これは、8人の著名なプロデューサーが、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を深く掘り下げ、来場者に強いメッセージを投げかける8つの展示空間です。最先端の技術と芸術が融合し、未来への問いかけを提示するパビリオンで、展示を超えた「体験」が楽しめます。

落合陽一氏の「null²(ヌルヌル)」で体験する“いのちを磨く”世界

落合陽一氏

メディアアーティスト・落合陽一氏がプロデュースする「null²(ヌルヌル)」は、「空即是色・色即是空」「いのちを磨く」をテーマに、五感を刺激する没入体験を提供するパビリオンです。外観は周囲を映し出す鏡面素材で変形し、パビリオン全体が生き物のように呼吸します。内部では、あなたの身体をスキャンして生成される「Mirrored Body®」がデジタルアバターとして現れ、自己の存在や認識を改めて考えるきっかけとなる展示が楽しめます。天井と床の鏡面LEDが創り出す無限反射空間では、時間と空間の感覚が揺らぎ、デジタルと現実が融解する「デジタルネイチャー」の世界へと誘われます。伝統的な茶室とデジタル技術が融合した空間で、未来のあり方を深く思考する、他に類を見ない刺激的な体験ができます。未来のテクノロジーとアートが織りなす「null²」の世界を体感してください。

写真で見る「null²」

大阪・関西万博のシグネチャーパビリオンの一つ、落合陽一氏の「null²(ヌルヌル)」①
大阪・関西万博のシグネチャーパビリオンの一つ、落合陽一氏の「null²(ヌルヌル)」②
大阪・関西万博のシグネチャーパビリオンの一つ、落合陽一氏の「null²(ヌルヌル)」③
大阪・関西万博のシグネチャーパビリオンの一つ、落合陽一氏の「null²(ヌルヌル)」④
大阪・関西万博のシグネチャーパビリオンの一つ、落合陽一氏の「null²(ヌルヌル)」⑤

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 5月27日にソウル市竜山区の同社本社に対する家宅捜索が実施され、創業者と元従業員による複数の不正行為…
  2. 被害者に寄り添え! 見習うべきフランスの いじめ対策|ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    日本では、いじめ問題が発生すると、被害者側が転校を余儀なくされるケースが少なくありません。しかし、フ…
  3. 中国の自動車業界で大きな転換点が訪れました。長期間にわたってトップの座を維持してきたドイツのフォルク…

おすすめ記事

  1. 2025-3-21

    ヤマダホールディングス、TBS「報道特集」とのスポンサー契約を終了 理由明かさず

    家電量販大手のヤマダホールディングス(HD)が、長年提供してきたTBS系列の人気報道番組「報道特集」…
  2. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  3. 「アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター小児科)

    2024-1-28

    アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル

    アンガーマネジメントとは、怒りを抑えるための方法ではなく、怒る必要があるときにはうまく怒り、怒る必要…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る