KDDIの衛星通信サービス「au Starlink Direct」が他社キャリアも利用可能に

KDDIは5月7日、低軌道衛星を活用した通信サービス「au Starlink Direct」の利用対象を大幅に拡大しました。これまでauユーザーに限定されていたサービスが、UQ Mobileやpovoはもちろん、他社キャリアユーザーも利用できるようになります。
この拡大に合わせて開発された専用SIMは月額1,650円で提供され、auの4G LTE通信も月間1GBまで利用可能。さらに6月30日までの契約者には6ヶ月間の無料キャンペーンも実施されます。
SpaceX社の「Starlink」技術を活用した本サービスの最大の特徴は、専用アンテナなしでスマートフォンから直接衛星と通信できる点です。
これにより山間部や離島、海上など従来の基地局では対応困難だった地域でも、空が見える環境さえあればメッセージの送受信や緊急情報の受信が可能になります。夏以降にはデータ通信機能も追加される予定です。
対応端末はiPhone 14以降のシリーズ、2023年以降のXperia全モデル、2022年以降のGalaxy機種をはじめ、PixelやXiaomi製品など計50機種以上に及びます。
KDDIの松田浩路CEOによると、ゴールデンウィーク期間中には1日あたり4万人がこのサービスを利用し、特に通信環境が整っていなかった地域での接続が目立ったとのことです。
auの人口カバー率は99.9%を超えていますが、面積でみると60%程度に留まっていた日本の通信カバレッジの課題を、宇宙技術の活用で解決する新たな一歩となっています。
KDDI、衛星通信対応の「Xperia 1 VII」を6月5日に発売
KDDIが「au Starlink Direct」の利用範囲を拡大する中、注目の新機種としてソニーの最新スマートフォン「Xperia 1 VII」が6月5日に登場します。
この最新モデルは、衛星と直接通信できるau Starlink Direct機能に対応しているため、山間部や離島などでも通信が可能です。
価格は22万9,900円と高額ですが、8月31日までの機種変更なら「5G機種変更おトク割」で5,500円割引、さらに特定プランと補償サービスに加入すれば追加で1万1,000円の割引も適用されます。
また「スマホトクするプログラム」の利用で13ヶ月後に返却すれば、契約状況に応じて実質負担額は12万7,900円〜13万8,900円に抑えられます。
カラーバリエーションはストレートブラックとモスグリーンの2色に、オンラインショップ限定のオーキッドパープルを加えた3色が展開。ストレージは256GBモデルのみです。
Xperia 1 VIIの追加により、au Starlink Directの対応機種はさらに充実し、ユーザーの選択肢が広がりました。