タグ:大阪・関西万博
-
2025年大阪・関西万博に出展するカタールパビリオンは、「海岸線から、未来へ。」をテーマに、 「海」と「陸」の2つのゾーンに分かれています。カタールの歩みをインタラクティブな体験を通じて触れることができます。建築デザインは隈研吾氏で、伝統的なカタールのダウ船の帆と、日本の木組み技法「木組(きぐみ)」から着想を得たパビリオンです。
-
2025年大阪・関西万博に出展されるスイスパビリオンは、「ハイジと共に、テクノロジーの頂へ」をテーマに、公式マスコットのハイジと一緒にインタラクティブな旅を体験できます。パビリオンとは別で運営されている「ハイジカフェ」では、スイス料理の数々が楽しめます。
-
2025年大阪・関西万博に出展されるコロンビアパビリオンのテーマは、「美を生きる国(The Country of Beauty)」です。ノーベル文学賞作家ガブリエル・ガルシア=マルケスの『百年の孤独』から着想を得たデザインの建物で、没入型の空間やコロンビアの文化、コーヒーなどが楽しめます。
-
2025年大阪・関西万博に出展するアラブ首長国連邦(UAE)パビリオンは、「大地から天空へ(Earth to Ether)」というテーマを掲げ、価値観や文化的遺産から最先端のイノベーションに至るまで、UAEの物語を五感で体験できる没入型空間を展示しています。
-
シャインハットは、2025年大阪・関西万博のアートプロジェクトの一環として展開されるプロジェクションマッピングイベントです。EXPOホールの壁面を舞台に、最新技術を駆使した映像美と音楽が融合した未来的な体験が楽しめるアートイベントを紹介します。
-
2025年大阪・関西万博のホスト国である日本が、万博全体のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」のもと、自国のパビリオンでそのビジョンを体現。「いのちと、いのちの、あいだに」をテーマに、「循環」を創出する日本パビリオン(日本館)を紹介します。
-
2025年大阪・関西万博に出展するポルトガルパビリオンは、「海洋:青の対話」をテーマに、海洋国家としての歴史と未来志向のビジョンを融合。海洋生態系の保全と持続可能な経済成長を組み合わせた革新的な解決策について、ポルトガルの持つ独自の知見と文化を紹介パビリオンです。
-
マレーシアパビリオンは、隈研吾氏が手がけた竹のファサードを使った建築が特徴です。マレーシアの伝統織物「ソンケット」をイメージし、「調和の未来を紡ぐ」をテーマにした、環境への配慮と文化の調和を示すパビリオンを紹介します。
-
2025年大阪・関西万博に登場するアメリカパビリオン。「共に創出できることを想像しよう」をテーマに掲げ、宇宙開発、AI、持続可能エネルギーなど最先端分野が楽しめます。
-
大阪・関西万博にあるダイハツ工業株式会社が開発した電動カート「e-SNEAKER」と、公式キャラクター「ミャクミャク」や万博のロゴをあしらった限定グッズを販売するオフィシャルストアをご紹介します。
最近のおすすめ記事
-
内閣府原子力委員会の上坂充委員長が6月24日に公表した「令和6年度版原子力白書」において、業界全体の…
-
7月4日、実業家のイーロン・マスク氏が政界に新たな波紋を投げかけました。同氏はX(旧:Twitter…
-
インターネット通販業界における配送競争が新たな段階に突入しています。アマゾンジャパンが7月1日に発表…
過去よく見られている記事
-
2025-1-17
アカデミー賞短編アニメーション部門のショートリストが発表され、88作品の中から選ばれた15作品に日本…
-
2024-4-15
日本と世界を結ぶ玄関口である羽田空港。今回は、航空機を安全に飛ばすために必要な様々な施設の中から、対…
-
2025-1-10
米投資ファンドのKKRが、傘下の総合スーパー西友の売却を検討していることが明らかになりました。KKR…
インタビュー
-
SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
-
境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
-
十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
アーカイブ