アーカイブ:2024年 7月
-
宅配大手の佐川急便が、9月2日から「置き配」サービスを本格的に開始すると発表しました。これにより、不在時でも玄関前や物置、自転車のカゴなどに荷物を置いてもらえるようになります。
-
X JAPANのリーダー・YOSHIKI氏が所属する音楽事務所・ジャパンミュージックエージェンシー(JMA)が12日、週刊誌「女性セブン」を発行する小学館に1億1,000万円の損害賠償と記事削除などを求めた裁判の第3回口頭弁論が東京地裁で行われました。
-
テーマパーク運営のオリエンタルランド(OLC)が、新たな事業の柱としてクルーズ事業に参入します。同社は東京ディズニーリゾート(TDR)の運営で知られていますが、舞浜への依存度の高さが課題となっていました。
-
欧州宇宙機関(ESA)が、待望の新大型ロケット「アリアン6」の初打ち上げに成功しました。フランス領ギアナの宇宙センターから9日夕方に打ち上げられたアリアン6は、9基の小型衛星と実験装置を地球低軌道まで運ぶことが主要ミッションでした。
-
フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで、日本は平均IQ112.30を記録し、堂々の1位に輝きました。この結果は、109ヶ国のIQテストのデータに基づくものです。
-
デビュー直後から精力的に矯正施設で「プリズンコンサート」を行い続けている女性デュオ・Paix²(ぺぺ)。今や「受刑者のアイドル」とも呼ばれているメンバーのめぐみさんとまなみさんに、活動への想いについて伺った。
-
東京都知事選挙は、現職の小池百合子氏が圧倒的な支持を得て、3期目の当選を果たしました。自民・公明支持層の7~8割、無党派層の3割の支持を集め、他の候補を大きく引き離す291万8,015票を獲得しました。
-
学校で学ぶ知識や論理的思考などの「認知能力」は子どもの能力の一端にすぎません。最近は、性格や態度、行動パターンなどの「非認知能力」の方が重要と考えられていますが、論理的思考を問う「学校のテスト」で推し量ることができません。今回は、子どもたちの「非認知能力」と、その中でも特に大切な「GRIT(グリッド)=やり抜く力」について解説します。(ライター:秋谷進)
-
6月の東京都区部の消費者物価指数(コアCPI)が前年同月比2.1%上昇し、日本銀行の目標とする2%台を3ヶ月ぶりに回復しました。しかし、追加利上げに向けては、なお慎重な見方が広がっています。
-
世界的な製薬大手ギリアド・サイエンシズが開発したHIV予防薬「レナカパビル」が、第III相臨床試験で驚くべき結果を示しました。なんと、HIV感染予防で100%の有効性を示すことに成功したのです。
最近のおすすめ記事
-
4月24日、大阪湾に浮かぶ人工島「夢洲」で、日本で初めてとなるカジノを含む統合型リゾート(IR)の本…
-
2022年11月にChatGPTが公開されて以降、生成AI技術は急速な進化を遂げながら社会へ浸透して…
-
4月13日、大阪市の人工島「夢洲」で大阪・関西万博が正式に開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイ…
過去よく見られている記事
-
2025-1-17
アカデミー賞短編アニメーション部門のショートリストが発表され、88作品の中から選ばれた15作品に日本…
-
2024-4-15
日本と世界を結ぶ玄関口である羽田空港。今回は、航空機を安全に飛ばすために必要な様々な施設の中から、対…
-
2025-1-10
米投資ファンドのKKRが、傘下の総合スーパー西友の売却を検討していることが明らかになりました。KKR…
インタビュー
-
障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
-
推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
-
50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…
アーカイブ