集英社や小学館など出版大手各社、翻訳企業マントラに総額7億8,000万円を出資

日本の漫画文化が新たな展開を見せています。集英社や小学館などの出版大手各社が、AI技術を駆使した翻訳ベンチャー企業・Mantra株式会社マントラ)に総額7億8,000万円を出資しました。

マントラは東京大学発のスタートアップで、2020年に設立されました。独自のAI技術により、漫画の翻訳時間を従来の半分以下に短縮しています。

電子コミック向け漫画に特化した翻訳AI「Mantra Engine」をクラウドで提供しており、画像認識で吹き出し内のセリフを解析し、AIが一次翻訳を行った後、人間の翻訳家が表現を微調整します。小学館では、これまで7日程度かかっていた作業が、AI活用により3日程度に短縮できる見込みです。

マントラの技術は画像認識と大規模言語モデル(LLM)を組み合わせ、キャラクターの特徴を捉えた翻訳を実現します。英語翻訳の誤訳率はわずか1.6%とされています。

集英社や小学館、KADOKAWA、スクウェア・エニックス・ホールディングス(HD)などが出資することにより、マントラは2025年にも従業員を現在の3倍の35人に増員する計画です。さらに、小説やゲーム、動画など、翻訳の対象を拡大していく予定です。

マントラのAI翻訳、すでに18言語に対応 月間約10万ページを翻訳

マントラのAI翻訳システムはすでに18言語に対応しており、月間約10万ページの翻訳に利用されています。集英社は『ONE PIECE』や『SPY×FAMILY』のベトナム語訳にこの技術を採用。小学館も自社作品向けにカスタマイズし、世界同時配信の拡大を目指しています。

サイバーエージェントやオレンジなど、他社も独自のAI翻訳開発や海外配信に乗り出しています。サイバーエージェントは専門組織を立ち上げ、2024年中にも独自の翻訳AIを開発する予定です。

漫画のAI翻訳を手掛けるオレンジは、小学館など10社から総額29.2億円を調達しており、将来的には5年で5万点の翻訳を目指すとのことです。政府もこれらを後押しし、2033年までにコンテンツ産業の輸出額を20兆円に引き上げる目標を掲げました。

この動きは海賊版対策としても期待されています。コンテンツ海外流通促進機構(CODA)によると、2022年の海賊版による出版分野の被害額は、3,952億〜8,311億円に上るとされています。

一方で、AI翻訳の品質に対する懸念も浮上しています。日本翻訳者協会は、AIが作品のニュアンスや文化的背景を十分に反映できないと指摘しました。AI翻訳は漫画産業に革新をもたらす可能性がありますが、人間の専門性との調和が今後の課題となりそうです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 過去に海外で行われたヨガ
    来たる6月21日に行われる「国際ヨガデー」。インドのナレンドラ・モディ首相の提案により、2014年に…
  2. 「子どもの自律訓練法 不安緊張やストレスの緩和に有効なトレーニング子どもの自律訓練法 」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    心と体をつなぐ神経と言われる自律神経は、興奮したり、ストレスを感じたりした時に優位になる交感神経と、…
  3. 東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_特別賞作品
    東京報道新聞 第4回ライティングコンテスト 特別賞受賞作品「夜の詩、秘密の唇と手ほどき~僕は春を売る…

おすすめ記事

  1. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏

    2024-3-29

    メディアが市民にくだす判決に異議あり!呼び捨ての実名報道に抗った男性の壮絶な戦い

    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
  2. 「頂き女子りりちゃん」こと渡辺真衣(わたなべまい)被告の裁判で懲役9年罰金800万円が言い渡された名古屋地方裁判所

    2024-4-22

    「頂き女子りりちゃん」こと渡辺真衣被告(25)に懲役9年罰金800万円の判決(2024年4月22日)

    2024年4月16日11時から名古屋高地裁で、自称「頂き女子りりちゃん」(本名:渡辺真衣)の判決裁判…
  3. 2023-11-1

    米津玄師「KICK BACK」がアメリカレコード協会からゴールド認定 39年ぶりの快挙

    シンガーソングライターの米津玄師氏(32)が手掛けた楽曲「KICK BACK」が、8月にアメリカレコ…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

【終了】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

インタビュー

  1. 過去に海外で行われたヨガ
    来たる6月21日に行われる「国際ヨガデー」。インドのナレンドラ・モディ首相の提案により、2014年に…
  2. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
  3. 青森県で協力雇用主として出所者の社会復帰を目指して雇用する企業「有限会社松竹梅造園」代表の渡辺精一様
    協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解したうえで就職先として受け入れる…
ページ上部へ戻る