広告詐欺を巡るMeta社日本法人との裁判 「広告の注意義務は負っていない」と主張

前澤友作氏らの名前を騙った詐欺広告を巡り、Meta社の日本法人を相手取った裁判が27日に神戸地裁で行われました。被害者はMeta社が運営するSNSに掲載された詐欺広告により、総額3,200万円以上の損害を受けたと主張しています。

被害者は神戸市や東京都に住む男女4人で、実業家の前澤友作氏やひろゆき氏になりすました広告にアクセスし、指定された口座に投資資金を振り込んだとされています。中には、15回にわたり合計2,165万円を振り込んだ人もいました。

原告側は、Meta社がSNS上の広告内容を調査・確認する義務を怠り、著名人の名前や写真を使った虚偽広告による投資詐欺が2023年初めから横行していたにもかかわらず、広告料収入を得ていたと非難しました。Meta社の日本法人に対して、約2,300万円の損害賠償を求めています。

27日午後3時半頃に行われた第一回口頭弁論では、Meta社側が答弁書を提出しました。「日本法人は詐欺広告の掲載主体ではないため、広告の注意義務は負っていない」「日本法人はFacebookやInstagramを運営しておらず、Meta社が運営している」と主張し、請求の棄却を求めました。

弁論後、原告側弁護団は会見を開いており、そこでは25日にMeta社本社に対しても提訴し、日本法人を相手にした裁判と併合して審理するよう求めたことを明かしました。Meta社がどのようにして広告内容の確認を行うのか、その注意義務が問われるこの裁判の行方に注目が集まっています。

ネット上では、「ネット広告の詐欺が最近特に酷いと思う」「広告収入は得るはその内容を信じて騙された人や勝手に名前を使われた有名人のことはどうでもいいというスタンスに取れる」「これは国のレベルで正式に抗議すべき」などの意見が寄せられています。

著名人を装ったSNS広告による投資詐欺が急増 前年度の9.6倍

著名人を装ったSNS広告による投資詐欺の相談件数が急増しています。国民生活センターは、昨年度に寄せられた詐欺被害の相談が1,629件で、前年度の9.6倍に急増していると発表しました。

被害の具体例として、60代の女性が著名な経済評論家を名乗る偽のSNS広告に騙され、1,500万円を振り込んだケースがあります。さらに、出金手数料として2,000万円以上を要求されました。

また、30代の男性は著名な投資家を装う偽広告を通じてグループチャットに誘導され、海外の投資会社に口座を開設。原油の先物取引に関する違約金として、1,100万円の振り込みを要求されました。

国民生活センターは、著名人の知名度を悪用した詐欺が横行しているとして、「著名人の広告を安易に信用せず、公式サイトや公式アカウントで確認すること」「個人名義の銀行口座には絶対に振り込まないこと」などの注意を呼びかけています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 米製薬大手イーライ・リリーが4月17日に発表した経口肥満症治療薬「オルフォルグリプロン」の臨床試験結…
  2. 「塀のなかと外はつながるのか?-女子刑務所モデル事業を振り返る」
    女子受刑者が出所後、社会復帰に困難な状況に陥ることは珍しくありません。女子受刑者を支えることを目的に…
  3. キム・アヨン《デリバリー・ダンサーズ・スフィア》2022年
    2022年11月にChatGPTが公開されて以降、生成AI技術は急速な進化を遂げながら社会へ浸透して…

おすすめ記事

  1. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  2. 2025-4-15

    フジ・メディアHDに新たな圧力 「物言う株主」が北尾吉孝氏を取締役候補に推薦

    米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  3. 「子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-7-28

    子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?

    教育は子どもたちだけでなく、日本を左右する大切な要素の一つ。特に日本の場合は、第二次世界大戦を通じ…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る