動物の看取りを後悔なく穏やかに。獣医師から伝えたいこと。

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_優秀賞作品

犬684万頭・猫906万頭。2023年ペットフード協会が発表した全国の飼育数である。家族の一員となる大切な存在の動物。ただ寿命は人間より短く、お別れの時はやがて来る。ペットが亡くなった後、飼い主によっては精神的な抑うつ症状を引き起こすペットロスになることもある。

「ペットが安心して最期を迎えられる看取りができるように、飼い主さんをサポートしたいです」と話す獣医師のはな先生。後悔のない動物の看取りについてはな先生に聞きました。

穏やかな看取りは、飼い主さんが自分のポジションに戻ること

ーーペットロスにはどうしてなるのでしょうか?

動物を飼い始める時は子供が小さい頃が多いです。動物がシニア期になる頃には、飼い主さんの状況も変わります。例えば夫婦は倦怠期を迎えていたり、子供は反抗期の年代に差し掛かったり。でも動物は口ごたえしないし、変わらず可愛くって。そうすると飼い主さんがペットにのめりこんでしまう。そこが原因の一つかもしれません。

これが2頭目3頭目になってくると、引き際がわかってくる方もいるけれど、最初は分からないことも多いようです。

ーー引き際を飼い主さんが判断するのは難しそうですね。

動物は人みたいに介護サービスやケアマネさんが入るわけではないから、飼い主さんの負担が大きいですね。動物病院の医師との関係も難しいです。信頼関係があれば最期についての話もできますが、医師は忙しいので話をする時間も少ないですし。

あとは 自費診療なので、お金の問題があります。簡単な手術でも10万20万なので、1回は手術できても2回目3回目はできないと、お金をかけてあげられなかった罪悪感にさいなまれる方も結構います。たしかに、あと100万あったら助けられたかもしれない。

でもペットが「お母さんが100万出してくれないから俺は死んだ!」と思うことはないだろうと想像します。人間だって皆が最高級の治療を受けられるわけじゃないので。でも当事者になるとやっぱり、迷ったり悩むんですよね。

ーー動物を心穏やかに看取るにはどうしたら良いでしょうか?

飼い主さんが本来の自分のポジションに戻るといいなと思います。飼い主さんが動物だけに目が向いてしまうと、お金を全部治療につぎ込んだり、気持ちを全部動物にのせてしまったり。それでいざ亡くなると「どうして死んじゃったの」とペットロスになってしまう。「猫ちゃん20歳だから老衰ですよ」と言っても、その言葉はなかなか届かない。

最近は室内飼いの動物も増えて、家族との距離がすごく近くなりました。核家族化も進んだので、身近に体験する初めての死がペットの死になる方もいます。そういう方は、最期をどうしたらいいか難しいですよね。

看取りは、飼い主さんの気持ちや経済状況、家庭の状況、ペットの性格、年齢、全部加味して考えないといけないと思います。動物がシニア期になったら、なんとなくでもいいので、考えておくとダメージは少ないと思います。

亡くなったペットは飼い主さんを恨んでいない

ーー少し話はそれますが、今年初めに痛ましい飛行機事故が起こり、荷物として預けられていたペットであろう二匹を救うことはできませんでした。それをきっかけに、客室に動物を乗せることができないのか、でも犬猫アレルギーの人はどうするんだとの議論がありました。はな先生はどう思いましたか?

正直なところ、どこにも“正解”はないなと思いました。飼い主さんとしては助けたいと思う、でも客室に乗せたいと言われても動物アレルギーの人は冗談じゃないと思うだろうし。あの状況で、犬や猫がパニックにならないのかって言ったら、よっぽど訓練されてない限りはパニックになると思います。暴れるにしてもケージに入れとけばいいだろうと思う方もいるでしょうけど、ケージは脱出時にシューターが破れる恐れもあるし一緒に脱出するのは難しい。

想像ですけど、あの事故が起こった時、預けられていたその子たちは、ちょっとパニックだったかもしれません。熱かったり、一人だから寂しかったかもしれない。もしかしたら瞬時に亡くなっていたかもしれない。ただ、一つだけ言えるのは、亡くなったその子たちは飼い主さんのことを恨んでいないということです。

私を含めて外野の人たちは想像して色々思うけれど、実際その場にいた乗客の人たちは違う思いがあるでしょう。もし私が飛行機にペットを乗せていたら、自分のペットは助けてほしいと思うでしょうね。キャビンアテンダントさんや航空機や防災のプロからは違う視点があるだろうから、いろんな視点から考えていくべきと思います。感情論だけで客室に乗せる乗せないの議論をすることはあまりいいことではないですね。そういう言い争いは動物も望んでいないと思います。

逃げない、でも一人で背負わない看取りの決断

ーーはな先生は看取りをされた経験はありますか。

獣医師になって1年目に自分のペットの犬を看取ったことがあります。心臓が悪くなって、お腹や肺に水が溜まって呼吸困難になりました。病気が進行して薬の効きが悪くなって。病院に連れて行って酸素の部屋に入れると少し楽になるけど、でも誰もいなくなっちゃうと寂しくて鳴くからそれでまた苦しくなる。

家に連れて帰ってきても、すぐにゼーゼーゼーと本当に苦しそうな呼吸になるから、また動物病院に連れて行って酸素の部屋に入れると少し楽になる。そうやって家と病院の往復を繰り返して頑張っていたんです。でも、これはもう明らかに救えないなと思いました。

元々その犬は捨てられていた子なんです。捨てられて事故に遭って、足に怪我をしていたのを拾って、親に頼み込んで飼えることになって。寂しがりやでね……。家で3日過ごして苦しくなったら病院に連れて行く、そのうち家に居る3日が2日になり、1日でも苦しくなる。でもずっと病院に入院するわけにもいかないし、何より病院に居るのをその子は選ばないと思いました。

それで、最後に家に連れて帰ってきて、父親にその子を押さえてもらって……私が注射しました。死ぬほど泣きましたけどね。

ーー過酷な決断ですね。

安楽死についていろんな意見があると思います。「犬や猫は未来を悲観しないので、自分から死にたいと思わない」と言う方もいて、確かにそうだなと思います。そうなると飼い主さんが決めないといけない。

看取りには動物の性格も考えた方がいいです。例えば動物病院が大好きで病院にいるのが苦じゃないのなら、病院に委ねる選択肢もあると思うんです。けれど、飼い主の元にいないと駄目とか、特に捨てられた子とか、ちょっとトラウマがある子は臆病な子が多くて、そういう子は家にいるのが第1選択だと思うんです。

家にいるのを選んだのであれば、動物の苦しみをどこまでにするかは、やはり飼い主さんが決めないといけない。家に帰れてそれでいいのならば、苦しくても一緒に寄り添ってあげるのがいいと思うし、ただ苦しむだけでかわいそうだなと思うのであれば、安楽死が選択肢に入る。安楽死はきつい言葉で言うと命を断つことで、それも飼い主さんが背負うことになる。

安楽死を悪いこととは思いません、ただし最期をどうするか考えることから逃げてしまって安楽死を選ぶと後悔します。やり直すことはできないから。最後を決めるのは、とてもとても大変なので、一人で背負わなくて良いよと伝えたいです。医師や専門家に相談できる場を私は作っていきます。

ライター:東岡英里子

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 2025年4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」、場所:大阪市・夢洲)のモニュメント
    4月13日、大阪市の人工島「夢洲」で大阪・関西万博が正式に開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイ…
  2. キム・アヨン《デリバリー・ダンサーズ・スフィア》2022年
    2022年11月にChatGPTが公開されて以降、生成AI技術は急速な進化を遂げながら社会へ浸透して…
  3. 4月24日、大阪湾に浮かぶ人工島「夢洲」で、日本で初めてとなるカジノを含む統合型リゾート(IR)の本…

おすすめ記事

  1. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  2. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…
  3. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る