Metaが新しい生成AI技術「Llama 3」を発表 学習データは従来の7倍 トップ級の性能へ

米国のテクノロジー大手Metaは4月18日、新しい生成AI技術「Llama 3」(ラマ3を発表しました。この技術は学習データを従来の7倍に増やし、賢さを向上させた点が特徴です。

Metaの主力SNSであるMessengerやInstagramから直接利用可能で、ユーザーにとって高い利便性を実現しています。新たな基盤技術はWebページ上で無料で提供されており、対話型AI「ChatGPT」のようにコマンド画面で指示を入力して使うことができます。日本語入力にも対応しているため、幅広い国のユーザーが利用可能です。

画像生成やアニメーション作成も行い、米Microsoftの検索サービスとも連動しています。これにより、最新の情報が提供されるなど、以前に比べて使い勝手が向上しています。

AIのパラメーター数は80億と700億のモデルが用意されており、数値上はChatGPTのベースとなる「GPT-3」の4.5%、40%に留まりますが、回答の評価ではOpenAIの中性能のモデルを上回っているとのことです。高性能なAI基盤は現在開発中です。

Metaはこの技術を外部に無償で開放し、生成AIの分野での競争をリードするOpenAIやGoogleに対抗しています。ネット上では、「Metaには少し期待してる」「どんなAIになるのか楽しみではある」「そんなAIがあるなら、詐欺広告除去をして欲しいもんだよ」などの意見が寄せられています。

マーク・ザッカーバーグ「無償で使える最も賢いAIアシスタント」

2024年、生成AI技術の競争がテクノロジー業界で激化しています。OpenAI、Google、そして新興のAnthropic(アンソロピック)がそれぞれ独自の最新AI基盤を発表しました。これらの技術は、本や長編動画を瞬時に要約できる能力を持っており、特に動画や音声の生成において大きな進歩を遂げています。

MetaはこれまでAI研究に取り組んできましたが、市場における展開ではやや遅れを取っていました。今回、新たに開発された基盤技術を利用して、その遅れを取り戻そうとしています。マーク・ザッカーバーグ氏は、この新AIを「無償で使える最も賢いAIアシスタント」と評しています。

オープンソース戦略は、AIの自由な開発と利用を促進し、開発者間での技術改良を加速することが主な目的です。また、FacebookやMessengerなど、Metaが手がけるプラットフォームから直接AIを呼び出せるようにすることで、さらなるユーザー数の拡大を図っています。

このような戦略はAI技術の民主化を推進し、ユーザーにとってはより多くの高品質なAIサービスが利用可能になることを意味しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. ゲノム編集技術が古代生物の復活を可能にする新時代の幕開けとなる成果が発表されました。米バイオテクノロ…
  2. 2025年4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」、場所:大阪市・夢洲)のモニュメント
    4月13日、大阪市の人工島「夢洲」で大阪・関西万博が正式に開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイ…
  3. 4月24日、大阪湾に浮かぶ人工島「夢洲」で、日本で初めてとなるカジノを含む統合型リゾート(IR)の本…

おすすめ記事

  1. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  2. 2025-4-16

    YouTubeがメディア界の新たな覇者へ ディズニー超えの転換点が目前に

    グローバルエンターテインメント市場で歴史的な転換点が迫っています。金融調査会社MoffettNath…
  3. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る