「酒は百薬の長」という言葉があります。
元々は中国古代の史書である「漢書」に記された由緒正しい言葉で、適度な酒はどんなクスリにも勝ると言う意味です。
適量のお酒を飲むことで、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の増加を抑え、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増加させる効果や、心筋梗塞などの心臓病を予防する効果が確かめられています。
「酒はクスリ?じゃあ飲んでいいんだな?よし飲もう!」なんて言うふうに、「酒は百薬の長」という言葉は、お酒を飲む人にとっては、非常に都合が良い言葉として愛されていますが、これはあくまで「適度に」飲んだ場合です。
百薬の長の酒ですが、飲みすぎると非常に大きなデメリットもあり、「手軽に手に入る毒」になりかねません。
今回は「適度な」飲酒とはどの程度なのか、飲みすぎるとどの様なことが起きるのかについて解説していきます。
アルコールの適量とは
公益社団法人アルコール健康医学協会が発表しているアルコールの適量をみてみると、以下のようになっています。
- ビール:500ml
- 日本酒:1合
- 焼酎:0.6合
- ウイスキー:ダブル1杯
- ワイン180ml
- 缶チューハイ:1.5缶
お酒を毎日飲む人であっても、この量で十分間に合っています、と言う人であれば特に問題はないでしょう。
ただ、この量では物足りないと言う人が圧倒的に多いのではないのでしょうか。
毎日お酒を飲む習慣がある人の多くは、酒は百薬の長とは言えない状況になっている現状があります。
さらに飲酒量がどんどん増えていくと、さまざまな疾患のリスクが上昇することがわかっています。
どんな疾患の原因になるか見ていきましょう。
アルコールをとりすぎるデメリット
アルコールのとりすぎはどの様な害があるのでしょうか。
アルコールを毎日摂取する人が、お酒を飲まない日を休肝日と呼ぶことからわかる様に、アルコールの過料摂取は肝臓に負担をかけます。
口から摂取したアルコールは、胃で20%、小腸から80%が吸収されます。
吸収された後に血流に乗って肝臓に入り、アルコール脱水槽素などにより分解されて、アセトアルデヒドになります。
このアセトアルデヒドが、さらにアセトアルデヒド脱水蘇酵素により分解され、水と二酸化炭素に分解されます。
アセトアルデヒドは発癌性がある物質で、シックハウス症候群の原因にもなるなど、人体には有害な物質です。
つまり、アルコールは人体に有害な物質を経由して分解されていくので、その分解を行う肝臓には相応の負荷がかかるのです。
毎日多量のアルコールを飲むことで、肝臓に脂肪が溜まってしまう脂肪肝が引き起こされます。
さらに飲酒を続けていくと、肝臓が萎縮して固く縮んでしまう肝硬変になり、最終的には肝臓がんになることもあります。
アルコールのデメリットとして脳への影響も重要です。
アルコール依存症の人や大量飲酒者は、脳萎縮が高い割合で見られるということは、以前からわかっていたのですが、最近の調査では飲酒量が増えるほど脳萎縮が進むことがわかっており、断酒でその脳萎縮が改善することもわかっています。
若い頃の飲酒と認知症の関係を調べた調査が、フィンランドにおいて実施されており、非飲酒者、低頻度飲酒(月に1回未満)、高頻度飲酒(月に数回以上)に分類して、高齢になってからの認知症の有無を調べています。
最も認知症が少なかったのは低頻度飲酒者で、高頻度飲酒者になると、低頻度飲酒者の2.6倍認知症になる可能性が高くなることが示されています。
ここで、この実験の低頻度飲酒というのが月に1回未満であることが重要です。
毎日適量をという場合でも、脳に対しては悪影響である可能性が高いのです。
もちろん、毎日多量の飲酒をすれば認知症になる可能性は跳ね上がっていきます。
月に数回以上という時点でも、認知症の確率が上がるということは覚えておきましょう。
飲酒率と死亡率の関係
飲酒と死亡率の調査が厚生労働省により行われており、男女とも、1日平均アルコール消費量が日本酒1合未満である、23g未満の人は、死亡率が一番低いということがわかっています。
そのため、「節度のある適度な飲酒」に関して、厚生労働省は1日平均値アルコールで約20gであると考えています。
表1.に純アルコール換算量をまとめましたが、人によっては少ないと思う人もいれば、多いと思う方もいらっしゃるでしょう。
アルコール量は、以下の計算式で計算されます。
お酒の量(ml) × アルコール度数/100 ×0.8(アルコールの比重)= 純アルコール量(g)
お酒の種類 | アルコール度数 | 純アルコール量 |
ビール 中瓶1本500ml | 5% | 20g |
清酒 1合180ml | 15% | 22g |
ウイスキー・ブランデー ダブル60ml | 43% | 20g |
焼酎(35度) 0.2合36ml | 35% | 20g |
ワイン 1杯200ml | 12% | 20g |
こちらでも、禁酒者よりも、少しお酒を飲む人の死亡リスクが低いということであり、確かに「百薬の長」と言える効果があるのですが、少し飲みすぎると、すぐに「毒」としての性質も出てきてしまうことも、知っておく必要があります。
もともと国によっては、アルコール自体を禁止している国もあります。
ここで問題になってくるのは、日本では法律で禁止されている20歳未満の飲酒経験が高いことです。
20歳未満の飲酒は、「未成年者飲酒禁止法」により禁止されています。
違反した場合は、50万円以下の罰金が課されることとされています。
加えて、身体的精神的な影響も大きく、アルコール依存症発症のリスクも高いことが分かっています。
絶対に20歳未満での飲酒は禁止です。
飲酒経験 | 月飲酒 (30日間に1日でも飲酒) | 週飲酒 | |
中学校男子 | 17.10% | 3.2% | 0.50% |
中学校女子 | 15.30% | 2.40% | 0.40% |
高校生男子 | 30.30% | 7.70% | 2.00% |
高校生女子 | 28.50% | 6.30% | 1.30% |
なお、高知大学の調査では、コロナ禍において、急性アルコール中毒による救急搬送が、2019年は2万2,289件中救急搬送中412件(1.9%)が急性アルコール中毒によるもので、2020年は1万9,775件中268件(1.4%)、2021年は2万74件中246件(1.2%)と減少しています。
飲酒に関しては、周りの影響が多いこともわかっています。
まとめ
今回は、アルコールが「薬」なのか「毒」なのかについて見ていきました。
確かに、アルコールを適度に飲むことは体にいいことも多く、「酒は百薬の長」と言われていることも納得がいきます。
しかし、少し飲みすぎると、「毒」としての性質も垣間見えることがわかっています。
適切な飲酒量を守り、飲みすぎた次の日は休肝日を定めるなど、アルコールとうまく付き合うことが重要です。
医師の間では、薬には副作用があるのでしっかり考えて処方しなければいけない、という意味で「クスリはリスク」という言葉が広まっています。
漢書に記された言葉と並べるのは少し畏れ多い気もしますが、「酒は百薬の長だが、クスリはリスク」と言うのを今回の結語とさせていただきます。
参考文献:
1.公益社団法人アルコール健康医学協会.適正飲酒とは正しいお酒の飲み方です
2.厚生労働省. アルコール健康障害に係る参考資料
3.厚生労働省.アルコール
4.アルコール消費のリスク閾値: 83 の前向き研究における 599×912 人の現在の飲酒者の個々の参加者データの複合分析
Risk thresholds for alcohol consumption: combined analysis of individual-participant data for 599 912 current drinkers in 83 prospective studies.
5.毎日のアルコール摂取量と全死因死亡リスクとの関連性: 体系的レビューとメタ分析
6.飲酒と死亡率~約40万人の大規模前向き研究. ロシアにおけるアルコールと死亡率: 151,000 人の成人の前向き観察研究
Alcohol and mortality in Russia: prospective observational study of 151,000 adults
7.大量飲酒は後年の筋肉量減少のリスクを高める. アルコール消費とサルコペニア筋リスクの測定: 英国バイオバンク研究内の横断的および将来的な関連性。
Alcohol Consumption and Measures of Sarcopenic Muscle Risk: Cross-Sectional and
Prospective Associations Within the UK Biobank Study
8.厚生労働省.中高生の喫煙および飲酒行動に関する全国調査
9.厚生労働省.アルコールと認知症.e-ヘルスネット
10.Marina Minami,Masato Miyauchi ,Masamitsu Eitoku,et al.Comparison of emergency transport for acute alcohol intoxication before and after the coronavirus disease 2019 pandemic: A retrospective observational study. Alcohol. 2023 Sep 20:S0741-8329(23)00271-9. doi: 10.1016/j.alcohol.2023.09.006