その日、私はとある駅のメンタルクリニックの前に佇んでいた。クリニックの自動ドアに書かれたひまわりのイラストが「どうぞ、お気軽にお入りください」と優しく語り掛けてくれているようだった。

ドアの前に置かれた案内パンフレットを手に取り、意を決して中に入ろうとした矢先、クリニックから人が出てくる気配がした。結局、パンフレットだけを手にしてその場を立ち去るという形で、十数分の逡巡はあっけなく幕を閉じた。

きっかけは、よくある「職場の人間関係」というやつだ。先輩からの厳しい「シドウ」に、生まれて初めて心身がすり減るという体験をした。上司に相談すると「僕もどうしたら良いか・・・」と関わりを恐れるような態度。同僚も、見えないところでは色々励ましてはくれたが、先輩の目が光る職場内では、孤独との戦いに耐えるしかなかった。

ご飯がおいしく食べられなくなり、朝が来るのが怖くなった頃、職場のパワハラ相談室に駆け込んだ。優しい相談員の方が私の話を聞きながらメモを取り、何度もうなずいて「しんどかったですね」と言ってくれた瞬間、ダムが決壊したように私は泣いた。

けれど、いざ具体的な対応に話が及ぶと、「こちらから上司の方にお話しをして・・・」と言われ、「それで埒が明かないから、ここに来ているんです」と心の中で呟き、それ以降、相談室のドアを叩くことはなかった。

クリニックの前を立ち去った後、私は駅から電車に乗った。ところが、思考回路がストップ寸前だった私は、家とは逆の、南に行く電車に乗っていた。途中で気付いたものの、下車する元気もなく、ただただ電車に揺られた。

約30分後、かつて働いていた職場があった駅に停車すると理由もなく降りた。慣れ親しんだ駅名が、ささやかな引力となったのかもしれない。そして、この駅で降りたことが、その後の私の毎日を変えることになる。

「なんば駅」。私が降りたこの駅は、大阪の中心部で、俗に「ミナミ」と呼ばれる繁華街が広がる。地下街を抜け、地上に出て数分歩く。すると、目の前で若いおにいさんが叫んでいた。

「もうすぐ公演はじまりまーす!残席、あとわずかですー!」

そこは、笑いの殿堂、「なんばグランド花月」だった。呼び込みのおにいさんと目があうと、一言、「笑っていってください」と満面の笑顔で言われた。もう、笑い方なんて忘れていた。この数か月、口角があがった日が何日あっただろう。吸い込まれるように、私はチケット売り場に向かった。

「カンサイ人って、土曜の昼は新喜劇見るんでしょ?」

「当たり前やん」

以前、東京の知り合いと、こんな会話をしたことがあったが、実際に、劇場に足を運んだのは初めてだった。幕が開く。最初は名前も知らない若手漫才師だった。声は聞こえるのに、なぜか話が右から左に流れていく。周りの人の笑い声が遠く聞こえるようだった。その後も、ピン芸人や落語家など、テレビで見るような顔ぶれが出てきたが、最前列に座っているのに、やはりボーっと眺めるだけの時間が流れた。

1時間近く経ち、トリを飾る女性漫才師が出てきた。彼女たちの番組は全て録画するほど好きだったのに、その頃、テレビを見る元気もなくなっていた私は、袖から登場する彼女たちを見て、嬉しいより「あぁ、久しぶり・・・」というくらいの感覚だった。

ところが、漫才が始まると聞き馴染みのある軽妙なやり取りは、私の耳を素通りすることなく、一言一句入ってきた。と同時に、温かいものが心にジワーっと染み出してきて、数分後、劇場の笑いの渦の中で、いつしか私は涙を流して笑っていた。

どんな漫才だったか、今、振り返っても思い出せない。覚えているのは、帰りの駅でクリニックのパンフレットを捨てたことと、飲んだコーラがたまらなく美味しかったことだけだ。

そして、翌日から、私は1つのチャレンジを開始した。それは、あの先輩に「笑顔」で挨拶すること。

思えば、目を合わす勇気すらなくなっていた私は、まともに顔を見て挨拶をしていなかったのだ。怯える自分から脱皮してやる。あの日、全身で笑いを浴びた私には、強力な何かが充電されていた。

数日間はスルーされた挨拶も、いつしか会釈だけはしてもらえるようになった。そして、数週間後には「おはようさん」の声が聞こえるようになり、数か月後、気付けば笑って雑談できる毎日が送れるようになっていた。

「笑顔は幸福の結果ではなく、幸福の因である」という言葉を聞いたことがある。あの日の漫才は、自分の中に幸せの種があることを教えてくれた。

もちろん、この先、全ての悩みが「笑いで解決する」なんて思ってはいない。しかし、自分の中に、自分が思ってもみない力があることを知ったという経験は、間違いなく、一生の財産だ。

今日も、大好きなあの漫才コンビがテレビの中で弾丸トークを繰り広げている。それを、ケーキを食べながらお腹を抱えて笑って見ている私がいる。あぁ、なんて素敵な日だ。

ライター名:安部ぱんだ

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 深刻化する物流業界の人手不足を背景に、国土交通省が宅配サービスの根本的な制度変更に向けた検討を開始し…
  2. 河森正治さんによるシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険 」の外観(3)
    2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」は、メカニックデザイナーやアニメ…
  3. 特殊詐欺について解説する一般社団法人 刑事事象解析研究所の森雅人所長と東京都のあおい法律事務所の荒井哲朗弁護士
    「特殊詐欺」は、巧妙化の一途を辿り、日本社会に深刻な被害をもたらし続けています。本記事では、特殊詐欺…

おすすめ記事

  1. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  2. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・ムショ飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…
  3. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る