スノーピーク、株式公開買い付け成立で上場廃止へ 買い付け総額は約340億円

スノーピークは13日、米国の投資ファンドであるベインキャピタルとの間で行われた経営陣による買収(MBO)が成功し、株式公開買い付け(TOB)が成立したと発表しました。このTOBは、予定数の下限を上回る2,270万8,815株の応募があり、計画通り進行しています。買い付けの総額は約340億円に達しています。

この買収により、ベインキャピタルは創業家を除く全株式の取得を目指し、スクイーズアウト(強制買い取り)を行う予定です。手続きが完了すれば、ベインキャピタルが55%、創業家が45%の株を保有することになり、山井太社長が経営を続ける見込みです。

スノーピークは2015年に東京証券取引所プライム市場に上場し、特に高価格帯のアウトドア用品で人気を博しました。新型コロナウイルスのパンデミック中にキャンプがブームとなり、企業は急速に成長しましたが、ブームの沈静化とともに2023年の業績は大幅に悪化しました。

今回の株式非公開化によって経営の自由度が高まり、国内事業の再構築と海外事業の強化が期待されています。スノーピークは6月に臨時株主総会を経て、早ければ7月には上場を廃止する計画です。

ネット上では、「もともとスノーピークはコロナ前から人気だったのに、ここまで低迷するというのは経営やブランディングの失敗にあると思う」「ブランド志向が行きすぎただけ」「いちいち高いんだよなあスノピ」などの意見が寄せられています。

スノーピーク直営のキャンプ場が栃木県鹿沼市にオープン

スノーピークは13日、栃木県鹿沼市に新たなキャンプ場「スノーピーク鹿沼キャンプフィールド & スパ」を開業しました。関東地区で初めての同社直営キャンプ場であり、その位置する鹿沼市は東京から約100kmとアクセスが良好です。

自然豊かなこの地域は清流の大芦川が流れることで知られ、渓谷釣りやキャニオニングなどのアクティビティが楽しめます。また、横根高原にある井戸湿原は「小尾瀬」とも称され、400種以上の植物が自生していることから自然愛好家には特に魅力的です。

キャンプフィールドは全91サイトを提供し、フリーサイトから電源サイト、隈研吾氏と共同開発したモバイルハウス「住箱-JYUBAKO-」まで、多様なキャンプスタイルをサポートしています。

キャンプ場には露天風呂やサウナを含む温浴施設も併設されており、新潟本社に次いで国内で2拠点目の温浴施設付きキャンプフィールドとなります。「スノーピーク鹿沼キャンプフィールド & スパ」はただのキャンプ場ではなく、地域の交流や観光を促進する社会的な役割を担うことを目指しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「塀のなかと外はつながるのか?-女子刑務所モデル事業を振り返る」
    女子受刑者が出所後、社会復帰に困難な状況に陥ることは珍しくありません。女子受刑者を支えることを目的に…
  2. 小林製薬の大株主である香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」が、紅麹サプリメント問題の責任を問…
  3. 「知っておきたい子どもの命を守る方法 知っておきたい子どもの命を守る方法」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    近年、子どものうつ病は増加傾向にあります。そして、子どもは、自分の気持ちをうまく言葉で表現できないこ…

おすすめ記事

  1. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…
  2. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  3. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る