Google、病気の解明や新薬の開発を加速させる新型AI「アルファフォールド3」を開発

米国のテクノロジー大手Googleは8日、生命活動の核心をなすたんぱく質やDNA、RNAなどの分子構造を予測できる画期的な人工知能(AI)を開発したと発表しました。この技術は、病気の解明や新薬の開発を大幅に加速させる可能性があります。

AI研究開発部門であるGoogleディープマインドのデミス・ハサビス最高経営責任者は、記者会見で「新薬の発見のプロセスを飛躍的に速くできる」と述べています。高精度に予測するAIの名称は「アルファフォールド3」であり、複数の分子がどのように相互作用し、立体構造を形成するかを高精度に予測することが可能です。

このAIを開発する過程においては、既に知られている生体分子のデータを基に学習しているとのことです。従来、分子構造の特定にはX線や顕微鏡などの手法が用いられていました。数ヶ月から数年かかるこれらの方法と比較して、AIを使用することで瞬時に予測が可能になります。

研究成果の応用により、特にがんなどの病気治療や新薬開発において、革新的な進展が期待されています。ネット上では、「研究結果は非常に興味深い」「今度どうなるのか楽しみ」「体調不良、アレルギーの原因などを特定するAIも期待」などの意見が寄せられています。

デミス・ハサビス氏「無料のAIツールとして自由に使用できる」

Googleによって新たに開発されたAI「アルファフォールド3」を使えば、病気に関わる分子の解明やその分子に作用する化合物を見つけるプロセスを短縮できるとのことです。アルファフォールドの開発は2016年に始まり、その成果はすでに高い評価を受けており、多くの科学賞を受賞しています。

Googleディープマインドはアルファフォールド3の開発にあたり、最先端のAI技術を取り入れており、病気のメカニズムや薬の作用を詳しく調べられるとしています。また、デミス・ハサビス氏は、この技術が「無料のAIツールとして自由に使用できる」とコメントし、世界中の研究者がアクセスできるようにしてきました。

これにより、医薬品開発のプロセスが飛躍的に速くなることが予測されます。さらにGoogleはこの技術を発展させ、製薬企業との連携も進めています。AIを用いた創薬は既に多くの企業や大学が競い合う分野であり、その研究はさらに多様なアプローチを生み出しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「【医師の論文紹介】 子どもの近視 スクリーンタイムと近視の関係」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    パソコンやスマートフォン、タブレット端末の普及で、子どもの頃からデジタルスクリーンを見る機会が増えて…
  2. 米製薬大手イーライ・リリーが4月17日に発表した経口肥満症治療薬「オルフォルグリプロン」の臨床試験結…
  3. インド当局は4月3日、現代社会から隔絶された先住民族が暮らす保護区域へ無断で上陸した米国人観光客を逮…

おすすめ記事

  1. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  2. 2025-4-16

    YouTubeがメディア界の新たな覇者へ ディズニー超えの転換点が目前に

    グローバルエンターテインメント市場で歴史的な転換点が迫っています。金融調査会社MoffettNath…
  3. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞ライティングコンテスト_共創チャレンジのロゴあり

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る