トクホって大丈夫?6,500億円市場の特定保健用食品との付き合い方

「トクホって大丈夫?6,500億円市場の特定保健用食品との付き合い方」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

ちまたに数多く健康食品として売られている特定保健用食品(トクホ)製品。
誰しも一度は「トクホマーク」を見たことがあるでしょう。

特定保健用食品(トクホ)は、1991年に日本で制度がスタートして以来、国際的にも注目されている健康食品ブランドの一つです。

特定保健用食品(トクホ)は、有効性や安全性について国が審議を行い、消費者庁長官が許可を与えた食品です。
消費者庁へ届け出ることで、事業者の責任で機能性の表示をする食品の機能性表示食品と違って、多くの方にとって「トクホだから健康にいいだろう」という強い信頼性がありますね。

こうした高い信頼性から、なんと、トクホ製品の市場は6,500億円規模にものぼります。
しかし、本当にトクホ製品が約束する「健康効果」はあるのでしょうか?

今回は、トクホの市場規模とその信頼性について深掘りしていきます。

特定保健用食品(トクホ)とは?

特定保健用食品(トクホ)とは、日本の厚生労働省が健康に対する特定の効果を認めた食品のこと。なんと市場規模は6,500億円になります。

年度   市場規模(億円) 
1997年度1,315
2001年度4,121
2005年度6,299
2009年度5,494
2013年度6,275
2017年度6,586
表.特定保健用食品の市場規模推移(公益財団法人 日本健康・栄養食品協会発表より作成)

これらの食品は、一般的な食品とは異なり、特定の健康効果が科学的に証明されている必要があるのが1番の特徴です。

「トクホ」と認定されるためには、国が厳格な審査を行い、国からの承認が必要になります。また、審査が通るためには、

  • コレステロールが高めの方に適する
  • 食後の血糖値上昇を穏やかにする
  • お腹の調子を整える
  • お通じの気になる方に適する

などの効果をそれなりに実証しないといけません。

当然、加えてトクホ製品も一般的な食品と同様に、安全性が確保されている必要があります。

しかし、そうした厳格な審査を通ることができれば、国が認めた「トクホマーク」を使い、上記のようなメッセージを使いながら、特定の健康効果を強調して表示することが許されます。

国が認めたとあって国民からの信頼も厚く、健康食品としての知名度も段違いになります。みなさんも、「トクホだから健康にいいんだろうな」と一度は思ったはずです。

しかし、トクホ製品といえど、その実態はさまざま。
消費者自身がその効果を正確に理解し、適切に選ぶ必要があります。

無批判に「トクホだから健康にいい」で終わらせてしまっては、いくつかの落とし穴にはまることになってしまうのです。

では、どんなことに気をつければよいのでしょうか?

参照:
消費者庁「特定保健用食品について」
e-ヘルスネット「特保(特定保健用食品)とは?」

特定保健用食品……よく見ると?

そもそも、その「トクホ商品」、本当に効果があるのでしょうか?
みなさんは、一度でもトクホ製品が認められた背景となる臨床試験をみたことがありますか?

例えば、体脂肪の低減をもとに、特定保健用食品として認定されている製品について、仮定して考えてみます。

仮に、その製品のもとになっている臨床試験を次のようにしてみましょう。

その試験では、20歳以上、65歳以下の男女200名近くを12週間1日1つ「ある製品」を摂取したグループと、普通の製品を摂取したグループにランダムに割り付けています。

そして、12週間「ある製品」を摂取しつづけることにより、腹部の全脂肪面積が〇〇%減ったとしましょう。

ここまで見ると、「やっぱり臨床試験でもよく検討されているなあ」と思いますよね。
厚生労働省が認可しているだけあって、これくらいの臨床試験がないとパスされません。

しかし批判的に考えるなら、いくつかの「穴」があります。

例えば、ランダムに割り付けしてあるからといって、「ある製品」と普通の製品は、成分が違う以上、味に違いが出てきてしまいます。
そのため、普通の緑茶ではないと感じた参加者がプラセボ効果の影響で、運動や食事のメニューを変えてしまう可能性がありますよね。

他にも、どうしても特定の企業とのタイアップでの臨床試験の場合、「プラスの効果を出したい」と思うもの。
そのため、試験デザインとして「結果が出やすいように」分析してしまうことが往々にしてあります。

例えば、上記の試験の場合、なぜ「体重が〇〇キログラム減った」とか「体脂肪率が▲▲%減った」ではなく、わざわざ「腹部の全脂肪面積が減った」という試験デザインにしたのでしょう。

もしかすると、体重や体脂肪率だと「良い結果」が出なかったのかもしれません。

しかし、良い結果を出さなければ「トクホ」に認定されず、売上に大きく響いてしまう……。
その結果、なんとかして結果を出したい想いから、色々な角度から「よい結果」を抽出して発表されたりするのです。

このように、批判的吟味をしてみると、一見「きちんとしてる」と思われる試験でも「穴」があることがわかるでしょう。

「トクホ」と正しく付き合うために私達ができること

特定保健用食品(トクホ)は、確かに多くの健康効果を謳っていますが、その裏にはいくつかの問題点も存在することがわかったでしょう。

では、私達はどのように「トクホ」と付き合えばよいのか。
少なくとも、「トクホ」に無批判で飛びつく前に、次のことを考えてみてはいかがでしょうか。

①研究データを確認する

例えば、「〇〇という成分が▲▲に効果的!」というキャッチコピーがあったとしましょう。

もちろん「トクホ」ですから、企業がある程度、ちゃんとした研究を行って実証しています。
しかし、企業が主導で行われた研究だけだとどうしても「恣意性」が出てきてしまうのです。

そのため、第三者による独立した研究が、他にあるのか確認しましょう。
今はネットですぐに調べることができます。
少なくとも、複数の企業や公的機関でも紹介されていれば、ある程度は信頼できるでしょう。

②試験デザインを吟味する

また、できることなら、背景となる「試験デザイン」を吟味するものよいですね。
試験を評価する時には、次のことを気にしてみるとよいでしょう。

  • サンプルサイズ: 参加者の数が十分かどうかを確認します。
  • ランダム化されているか: 試験がランダムに割り付けられているか確認します。また、誰がどの成分を摂取しているかわからない「盲目化」されていると理想的です。
  • プラセボ効果: 単純に成分を摂取したグループだけを評価している場合、「プラセボ効果」でよくなっているだけの可能性があります。

③自分の用途と目的にあっているか確認する

自分と条件がかけ離れたグループでの臨床試験で、効果が確認されていたとしても、それが自分にとって効果が出るかはわかりません。

また、「〇〇に効果がある」とわかっても、非現実的で到底続けられない量だったり、金額だったりしたら意味がありませんよね。

トクホ製品のもとになっている臨床試験を見つけたら、

  • 自分にとって本当に現実的な価格や量なのか
  • 自分と似たような人を対象とした試験なのか
  • 自分が求めている効果が臨床試験で実証されているのか

など、実際に自分がその製品を使っていることを想像しながら考えてみるといいでしょう。

ぜひ、みなさんも普段愛用している「トクホ製品」を見直してみて、より正しいトクホとの付き合い方ができることを願っています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 政府は核融合発電の実用化に向けて大きく舵を切りました。核融合発電の実証開始時期を2030年代に早める…
  2. 内部告発サイト「ウィキリークス」の創設者であるジュリアン・アサンジ氏が、英国での5年以上に及ぶ拘束か…
  3. 「教師のサブスク給与 一定額で働かせ放題の年収739万円」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    教師は、子どもたちが「社会」を知るうえで、道しるべとなる大切な職業です。数学、科学、文学などの教科を…

おすすめ記事

  1. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  2. 神戸須磨シーワールド 公式テーマソングLIVE

    2024-5-31

    miletが神戸須磨シーワールド公式テーマソング「Bluer」を熱唱

    2024年5月30日(木)に、神戸須磨シーワールドの関係者およびメディア向けに、シンガーソングライタ…
  3. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏

    2024-3-29

    メディアが市民にくだす判決に異議あり!呼び捨ての実名報道に抗った男性の壮絶な戦い

    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

【終了】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

インタビュー

  1. 過去に海外で行われたヨガ
    来たる6月21日に行われる「国際ヨガデー」。インドのナレンドラ・モディ首相の提案により、2014年に…
  2. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
  3. 青森県で協力雇用主として出所者の社会復帰を目指して雇用する企業「有限会社松竹梅造園」代表の渡辺精一様
    協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解したうえで就職先として受け入れる…
ページ上部へ戻る