日本バス協会、深刻な人手不足の対策を語る 修学旅行の時期分散化を要望

6月14日、日本バス協会の第97回定時総会が開催されました。会長の清水一郎氏は、業界が直面する課題と対策について語りました。

バス業界の最大の問題は、深刻な人手不足です。清水一郎氏は「貸切バスでは、修学旅行への対応ができないくらいの運転者不足になっている。修学旅行の時期が集中している問題もある」と指摘しました。

この問題に対し、前日の自民党バス議員連盟総会で、盛山正仁文部科学大臣に修学旅行の分散化を要望したことを明かしました。

運転者を確保するため、賃上げに向けた運賃改正やカスタマーハラスメント対策にも取り組む方針です。外国人運転者の雇用についても、「よい事例を世の中に示し、安心していただけるよう、準備している」と述べました。

また、自動運転については「やはり国家プロジェクト」と位置づけ、国の積極的支援を求めています。さらに、EVバス導入やキャッシュレス化に関して「投資が必要。特に地方ではなかなか進まない現実がある。国の支援をしっかりお願いしていきたい」と訴えました。

バス業界の未来に向けた取り組みが、今後どのように展開されるのかに注目が集まります。ネット上では、「バス会社側が需要ピーク時の修学旅行の応札を止めてしまえば、需要元の学校や文科省の方で少しは考えるようになると思う」「お盆や正月夏休み期間中に修学旅行なんて行けないし現実的じゃない」などの意見が寄せられています。

日本バス協会、「10年ビジョン」の中間とりまとめを発表

日本バス協会が、業界の未来を見据えた「10年ビジョン」の中間とりまとめを発表しました。このビジョンは、急速に変化する環境の中で、バス産業を魅力的で持続可能なものにすることを目指しています。

人材不足対策や働き方改革、EVバスの普及、自動運転技術の実用化、キャッシュレス化の推進、そして安全性の向上などが主要な焦点となっています。

清水一郎氏は「人々の生活や地域の基礎作りを支える努力を続けていることは、我々の誇り。現在のバス業界はもちろん、未来の従業員に向けてもメッセージを発信したい」と意気込みを語りました。

日本バス協会は同時に、2024年度の事業計画と予算も発表しました。特に、バス運転者の確保対策事業の拡充に力を入れています。政策要望決議では、バス運転者の確保に向けたさまざまな支援措置を盛り込みました。

10年ビジョンの最終版は年内に策定される予定です。バス業界が直面する課題に対し、長期的視点からの解決策を提示することが期待されています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「子どもの自律訓練法 不安緊張やストレスの緩和に有効なトレーニング子どもの自律訓練法 」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    心と体をつなぐ神経と言われる自律神経は、興奮したり、ストレスを感じたりした時に優位になる交感神経と、…
  2. 日本の漫画文化が新たな展開を見せています。集英社や小学館などの出版大手各社が、AI技術を駆使した翻訳…
  3. キリンホールディングス(HD)は、健康食品大手のファンケルを約2,100億円で買収し、年内にも完全子…

おすすめ記事

  1. 2022-12-10

    ソネバが沖縄県の無人島に高級リゾート開発を計画 ヴィラ形式の客室129棟

    モルディブとタイで高級リゾートを展開するSoneva(ソネバ)が、沖縄県の伊是名島と伊平屋島の間にあ…
  2. 「薬物乱用防止教室」の講義で講師をする元千葉県警・警部補、一般社団法人日本刑事技術協会の上級コンサルタントの森雅人氏

    2024-4-22

    「ダメ、絶対!」元千葉県警刑事の森雅人氏が高校生向けに薬物の危険性について講義を実施

    元千葉県警・警部補であり、現在は一般社団法人日本刑事技術協会の上級コンサルタントとして活躍する森雅人…
  3. 2024-4-29

    『新潟市水族館 マリンピア日本海』の裏側に密着!災害時における安全管理の取り組みとは?

    令和6年の能登半島地震により、石川県の施設は甚大な被害を受けた。その復興の道のりのなかで、『のとじ…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

【終了】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

インタビュー

  1. 過去に海外で行われたヨガ
    来たる6月21日に行われる「国際ヨガデー」。インドのナレンドラ・モディ首相の提案により、2014年に…
  2. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
  3. 青森県で協力雇用主として出所者の社会復帰を目指して雇用する企業「有限会社松竹梅造園」代表の渡辺精一様
    協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解したうえで就職先として受け入れる…
ページ上部へ戻る