日本バス協会、深刻な人手不足の対策を語る 修学旅行の時期分散化を要望

6月14日、日本バス協会の第97回定時総会が開催されました。会長の清水一郎氏は、業界が直面する課題と対策について語りました。

バス業界の最大の問題は、深刻な人手不足です。清水一郎氏は「貸切バスでは、修学旅行への対応ができないくらいの運転者不足になっている。修学旅行の時期が集中している問題もある」と指摘しました。

この問題に対し、前日の自民党バス議員連盟総会で、盛山正仁文部科学大臣に修学旅行の分散化を要望したことを明かしました。

運転者を確保するため、賃上げに向けた運賃改正やカスタマーハラスメント対策にも取り組む方針です。外国人運転者の雇用についても、「よい事例を世の中に示し、安心していただけるよう、準備している」と述べました。

また、自動運転については「やはり国家プロジェクト」と位置づけ、国の積極的支援を求めています。さらに、EVバス導入やキャッシュレス化に関して「投資が必要。特に地方ではなかなか進まない現実がある。国の支援をしっかりお願いしていきたい」と訴えました。

バス業界の未来に向けた取り組みが、今後どのように展開されるのかに注目が集まります。ネット上では、「バス会社側が需要ピーク時の修学旅行の応札を止めてしまえば、需要元の学校や文科省の方で少しは考えるようになると思う」「お盆や正月夏休み期間中に修学旅行なんて行けないし現実的じゃない」などの意見が寄せられています。

日本バス協会、「10年ビジョン」の中間とりまとめを発表

日本バス協会が、業界の未来を見据えた「10年ビジョン」の中間とりまとめを発表しました。このビジョンは、急速に変化する環境の中で、バス産業を魅力的で持続可能なものにすることを目指しています。

人材不足対策や働き方改革、EVバスの普及、自動運転技術の実用化、キャッシュレス化の推進、そして安全性の向上などが主要な焦点となっています。

清水一郎氏は「人々の生活や地域の基礎作りを支える努力を続けていることは、我々の誇り。現在のバス業界はもちろん、未来の従業員に向けてもメッセージを発信したい」と意気込みを語りました。

日本バス協会は同時に、2024年度の事業計画と予算も発表しました。特に、バス運転者の確保対策事業の拡充に力を入れています。政策要望決議では、バス運転者の確保に向けたさまざまな支援措置を盛り込みました。

10年ビジョンの最終版は年内に策定される予定です。バス業界が直面する課題に対し、長期的視点からの解決策を提示することが期待されています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 2025年大阪・関西万博でロボット工学の第一人者・石黒浩氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「いのちの未来」の外観
    2025年大阪・関西万博で、ロボット工学の第一人者である石黒浩氏がプロデュースするシグネチャーパビリ…
  2. 神秘主義者の夢
    5月29日、報道陣向けに先行して行われた展覧会「HERALBONY Art Prize 2025 E…
  3. 被害者に寄り添え! 見習うべきフランスの いじめ対策|ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    日本では、いじめ問題が発生すると、被害者側が転校を余儀なくされるケースが少なくありません。しかし、フ…

おすすめ記事

  1. 「サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-12-1

    サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介

    サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴ…
  2. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  3. 作家・講演家 宮崎伸治

    2023-5-21

    本人訴訟を経て悟った“本当に幸せになるための生き方”とは?

    約60冊の著訳書がある、作家・講演家の宮崎伸治氏。順風満帆な人生を歩んで来たかのように見えても、これ…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る