第3回ライティングコンテスト東京報道新聞賞

5年前、大学近くの居酒屋で飲んでいた。自分の故郷の話になった際、私の地元の話をしてみた。すると、

「近くのバス停の名前が『佐藤家の前』なの!そんなことある?!」

と友達から爆笑されてしまった。都会で暮らしている人からしたら、信じられない場所。それが私の地元である。

地図帳で見ると、長野県のずっと下。愛知県の近くにある人口1万人の町が私の地元だ。秋になると、リンゴの赤色やナシの黄色で、街中が色鮮やかになる。そんな街の中心部に、思い出の場所がある。正式名称ではないが、『城山』とみんなは呼んでいた。

標高590m。果樹園の中に、そびえたつ小さな山。登るには、284段ある階段を登らないといけない。そびえたつような階段は嫌な時もあるが、登ると新しい思い出がまた一つ出来上がる。

初めて『城山』を登ったのは、小学校3年生。クラスの友だちが「放課後、みんなで登ろうぜ」と私に声をかけてくれた。時期は真夏。「何段あるか数えよう」と話していたが、全然たどり着かない。みんな疲れてしまい、途中で数えるのを諦めてしまった。2回の休憩をした後、のっそり熊のように歩いて、やっと頂上に着いた。

「見て!」

友だちが指さしたほうを見ると、私たちの小学校だった。小学校、中学校、スーバー、役場、果樹園、畑…。都会に住んでいない私にとって、見下ろすその景色は、鳥肌が立つ景色だった。それ以降、その景色が忘れられず、『城山』は地元のお気に入りの場所だ。

年を重ねていくなかで、何度も『城山』に登った。中学校1年生。陸上部に所属した私は、『城山』を登るトレーニングがとても好きだったのを覚えている。毎月1回しか登らないが、毎回違う景色が広がっていた。春にはピンクの桜の花、赤いつつじ。夏には、セミの声で包まれた森林。秋には緑色の赤松の実。リスにかじられた松ぼっくり。冬には雪で化粧をした、白い姿を見せてくれた。

中学3年生の冬、「初日の出を見ようぜ」と友だちから誘われた。「どこで見ようか」と話している友だちに、真っ先に「城山に行こう」と誘った。1月1日朝5時。街灯がない、真っ暗の階段を友達と登っていく。毛糸の手袋を2枚重ねても、手先の感覚がなくなった。極寒の中で見た、頂上で見た朝日の色は忘れられない。-10°のなかで見る景色は、太陽がいつもより輝いて見えたのを覚えている。

高校生、スポーツをするため越境入学をした。地元を離れたが、1月1日だけは必ず『城山』に登っていた。毎年登っていると、徐々に景色が変わってきたのが分かる。小学校の周りには、新しく舗装された道路ができた。スーパーはつぶれて、代わりに新しくコンビニができた。見下ろす時に見えた、杉の木は伐採されて、ほとんどなくなってきている。

だが、変わっていないこともある。登った頂上にある赤い鳥居。『城山』と言う文字の形になっているつつじ。そして、何より石の階段はいつ数えても284段のままだった。

過疎化が叫ばれる中、この街にも変化は訪れている。10年間で人口は2000人減っている。小学校も1つ廃校になって、2校になったらしい。人口は減ったが、『城山』は街の中心部に居場所として残り続けている。『城山』から見る街の景色は、戻れる居場所があることを感じさせてくれる。そして、また明日から生きていこうという意欲を与えてくれる。

2023年。5年ぶりに『城山』に戻ってきた。一緒に登る女の人は、新しい家族だ。私は、昔に比べると疲れなくなった石の階段を、踏みしめながら登っていた。隣にいる奥さんは息を切らしている。私もそうだったなあと思い返しながら、ペースを合わせてゆっくり登る。

都会も好きだ。ネオンの輝かしさや人の多さも良い。でも、都会にはない街灯のない暗い道。星一面の空。朝日の美しさ。動物たちの鳴き声。色とりどりの自然。Googleマップに載っているような、みんなが観光するような場所じゃなくても、ここが一番地元で紹介したい場所だ。

辛くなった時や、諦めてしまいそうになった時は、『城山』のそびえたつ284段の階段を思い出す。あの階段を登れたから、まだ大丈夫。次に登る時は、何が変わっているだろうか。戻れる居場所がある限り、これからも人生を走り抜けていきたい。

ライター:田村健太

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  2. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…
  3. イスラエルとイスラム組織ハマスは、ガザ地区での戦闘休止期間を11月30日に1日延長することで合意しま…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る