Googleがエピック・ゲームズに敗訴 連邦地裁が反トラスト法に違反すると判断

米Googleがエピック・ゲームズに敗訴しました。米カリフォルニア州の連邦地裁は11日、Android搭載スマホ向けアプリの販売・決済をGoogle Playが独占していることが反トラスト法(独占禁止法)に違反していると判断しました。陪審は全員一致で、エピック・ゲームズ側の訴えを認める評決を下しています。

エピック・ゲームズは、AppleとGoogleのアプリストアの手数料の慣習を以前から批判していました。今回の判断は、グローバルな規制当局や議員から非難されているアプリストアのルール見直しを加速する出来事になると見られています。エピック・ゲームズのティム・スウィーニー最高経営責任者(CEO)は、「ドミノ倒しはここから始まるだろう」と述べています。

Appleは2021年に、エピック・ゲームズと同じような訴訟で勝訴していますが、今回の訴訟では消費者が直接アプリストア市場について議論しました。陪審はGoogleの反競争的行為を認定し、エピック・ゲームズに対する損害を認めました。

ネット上では、「めちゃくちゃ大きなニュースだ」「Appleもgoogleストアも手数料が高すぎる」「Googleはちょっと調子に乗りすぎ」などの意見が寄せられています。

AppleとGoogleで最大30%の手数料|Googleは上訴する方針

2020年に始まったエピック・ゲームズとApple、Google間の法廷闘争は、アプリストア市場の手数料の慣習に焦点を当てています。エピック・ゲームズが独自の決済システムを導入した「フォートナイト」は、App StoreとGoogle Playから削除され、これに対してエピック・ゲームズは両社を提訴しました。

AppleとGoogleはそれぞれのプラットフォームで最大30%の手数料を課しており、エピック・ゲームズはこれを問題視しています。特にGoogleは、特定の大手アプリ開発元により低い手数料を提供していることも批判の対象となりました。

11日の判断では、GoogleのAndroid向けアプリ開発者に対して、自社の課金システム利用を義務付けるべきではなく、特定の開発者に特別な契約を提供すべきでもないとされました。

テクノロジーと反トラスト法を専門とするポール・スワンソン氏は、今回の判断について「直接的な影響として、大手ハイテク企業は開発者に対してマーケットプレイスのアクセスや条件、選択肢を改善するなど修正を図る必要があり、変化を目にすることになるだろう」とコメントしています。

一方、エピック・ゲームズのティム・スウィーニーCEOは、「エコシステムから30%の税金がなくなれば、消費者価格は改善され、あるいは品質が向上し、選択の幅が広がる」と述べています。Googleは上訴する方針で、Appleはコメントを控えています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 慶応義塾大学と米ワシントン大学の研究チームが4月21日に発表した国際研究「世界の疾病負担研究(GBD…
  2. 米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが4月16日、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  3. ChatGPTを開発する米OpenAIは3月31日、民間企業による資金調達としては過去最大規模となる…

おすすめ記事

  1. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…
  2. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
  3. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る