Yahooが検索エンジン技術契約をGoogleから見直し ネイバーに切り替えか

日本経済新聞は7月1日、YahooがGoogleとの検索エンジンサービス提供契約の更新を見直し、他社への切り替えを検討していることが分かったと報じました。現行のGoogleとの契約は2025年3月末に満了し、更新については「バケットテスト(技術テスト)」を実施後に決定する予定です。

Zホールディングスは、2023年10月にYahooとLINEを合併させて「LINEヤフー」に改めると4月28日に発表しました。大株主は韓国のインターネット企業ネイバーで、同社は韓国の検索市場で60%以上のシェアを獲得しています。

ネイバーは生成AIを活用した検索技術開発を急ピッチで進めており、その狙いは日本市場への進出・拡大です。このような背景から、Yahooが検索エンジンの提供元を、Googleからネイバーに切り替える可能性があると言われています。

重要となるポイントは、経営・技術資源の効率化や新しいAI技術の活用で、今後の契約更新や技術提携の動向が焦点となります。ネット上では、「そろそろyahooを卒業せねば」「グーグルと違う検索になるのは賛成だが、ネイバーは駄目だ」など、さまざまな意見があがっています。

Zホールディングスとは?「LINEヤフー」の概要

Zホールディングスは10月1日にYahooとLINEが合併し、「LINEヤフー」という新たな企業名に改めることを発表しました。この合併は、インターネット関連サービスの競争が激化する中で、両社のサービスの連携を強化し、企業全体の競争力を高めるために行われるものです。

さらにZホールディングスは、エンターテインメント事業のZ Entertainmentとデータ利活用事業のZ データとも合併します。Zホールディングスの社長である出澤剛氏は、「基盤、サービス、組織の統合と一本化を強力に推進する」と語りました。

新組織「LINEヤフー」では、LINEアプリを使用している最中にも、「Yahoo!検索」を通じてWeb検索が可能となります。ユーザーの検索体験の向上を目指し、「Yahoo!検索」は各種施設名で検索することで、混雑予報やクチコミ情報など、ユーザーが必要とする情報を一度に提供します。

さらに災害時や緊急事態には、国や自治体による信頼できる情報を見やすい形で提供するとのこと。Zホールディングスが「LINEヤフー」に生まれ変わることにより、サービスの利便性向上などが期待されます。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 4月24日、大阪湾に浮かぶ人工島「夢洲」で、日本で初めてとなるカジノを含む統合型リゾート(IR)の本…
  2. 「知っておきたい子どもの命を守る方法 知っておきたい子どもの命を守る方法」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    近年、子どものうつ病は増加傾向にあります。そして、子どもは、自分の気持ちをうまく言葉で表現できないこ…
  3. ChatGPTを開発する米OpenAIは3月31日、民間企業による資金調達としては過去最大規模となる…

おすすめ記事

  1. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…
  2. 2025-4-16

    YouTubeがメディア界の新たな覇者へ ディズニー超えの転換点が目前に

    グローバルエンターテインメント市場で歴史的な転換点が迫っています。金融調査会社MoffettNath…
  3. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る