Yahooが検索エンジン技術契約をGoogleから見直し ネイバーに切り替えか

日本経済新聞は7月1日、YahooがGoogleとの検索エンジンサービス提供契約の更新を見直し、他社への切り替えを検討していることが分かったと報じました。現行のGoogleとの契約は2025年3月末に満了し、更新については「バケットテスト(技術テスト)」を実施後に決定する予定です。

Zホールディングスは、2023年10月にYahooとLINEを合併させて「LINEヤフー」に改めると4月28日に発表しました。大株主は韓国のインターネット企業ネイバーで、同社は韓国の検索市場で60%以上のシェアを獲得しています。

ネイバーは生成AIを活用した検索技術開発を急ピッチで進めており、その狙いは日本市場への進出・拡大です。このような背景から、Yahooが検索エンジンの提供元を、Googleからネイバーに切り替える可能性があると言われています。

重要となるポイントは、経営・技術資源の効率化や新しいAI技術の活用で、今後の契約更新や技術提携の動向が焦点となります。ネット上では、「そろそろyahooを卒業せねば」「グーグルと違う検索になるのは賛成だが、ネイバーは駄目だ」など、さまざまな意見があがっています。

Zホールディングスとは?「LINEヤフー」の概要

Zホールディングスは10月1日にYahooとLINEが合併し、「LINEヤフー」という新たな企業名に改めることを発表しました。この合併は、インターネット関連サービスの競争が激化する中で、両社のサービスの連携を強化し、企業全体の競争力を高めるために行われるものです。

さらにZホールディングスは、エンターテインメント事業のZ Entertainmentとデータ利活用事業のZ データとも合併します。Zホールディングスの社長である出澤剛氏は、「基盤、サービス、組織の統合と一本化を強力に推進する」と語りました。

新組織「LINEヤフー」では、LINEアプリを使用している最中にも、「Yahoo!検索」を通じてWeb検索が可能となります。ユーザーの検索体験の向上を目指し、「Yahoo!検索」は各種施設名で検索することで、混雑予報やクチコミ情報など、ユーザーが必要とする情報を一度に提供します。

さらに災害時や緊急事態には、国や自治体による信頼できる情報を見やすい形で提供するとのこと。Zホールディングスが「LINEヤフー」に生まれ変わることにより、サービスの利便性向上などが期待されます。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. IT大手の米Googleは11日、ブラジルで携帯電話の盗難対策となる新機能の提供を発表しました。同国…
  2. 東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_優秀賞作品
    東京報道新聞 第4回ライティングコンテスト 優秀賞受賞作品「動物の看取りを後悔なく穏やかに。獣医師か…
  3. 東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_特別賞作品
    東京報道新聞 第4回ライティングコンテスト 特別賞受賞作品「夜の詩、秘密の唇と手ほどき~僕は春を売る…

おすすめ記事

  1. 2024-4-29

    『新潟市水族館 マリンピア日本海』の裏側に密着!災害時における安全管理の取り組みとは?

    令和6年の能登半島地震により、石川県の施設は甚大な被害を受けた。その復興の道のりのなかで、『のとじ…
  2. 2023-11-16

    「横浜刑務所で作ったパスタ」3,500食が矯正展で完売 受刑者が残業するほどの人気に

    11月の3連休に開催された「第51回横浜矯正展」で、横浜刑務所製のフェットチーネ麺が脚光を浴びました…
  3. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏

    2024-3-29

    メディアが市民にくだす判決に異議あり!呼び捨ての実名報道に抗った男性の壮絶な戦い

    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

【終了】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

インタビュー

  1. 過去に海外で行われたヨガ
    来たる6月21日に行われる「国際ヨガデー」。インドのナレンドラ・モディ首相の提案により、2014年に…
  2. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
  3. 青森県で協力雇用主として出所者の社会復帰を目指して雇用する企業「有限会社松竹梅造園」代表の渡辺精一様
    協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解したうえで就職先として受け入れる…
ページ上部へ戻る