LINEヤフー、「LINE Pay」のサービス終了を発表 25年4月30日を予定

LINEヤフーとLINE Payは、日本国内における「LINE Pay」のサービスを2025年4月30日までに終了すると発表しました。サービス開始から10年、多くのユーザーに利用されてきましたが、ソフトバンクグループの「PayPay」との重複を理由に、国内サービスからの撤退を決めました。

日本国内の「LINE Pay」決済サービスは、一部を除き2025年4月下旬まで利用可能です。残高は加盟店での支払いや出金サービス、銀行振込で引き出すよう呼びかけられています。希望者にはLINE Pay残高をPayPay残高に移行できる機能も提供される予定です。

新規ユーザー登録は2024年11月下旬まで受け付けるとのことですが、台湾やタイの一部加盟店で利用できる日本のLINE Payも2025年4月で終了します。ただし、現地のLINE Payサービスは今後も継続されます。

LINE Payの単体アプリについては2024年11月下旬で提供が終了します。関連するVisa LINE Payクレジットカードも順次終了し、カードショッピングは2025年4月下旬以降、有効期限までは利用可能となります。特典内容などは変更される見込みです。

一方、マイナンバーカードを使って本人確認を行う「LINE Pay 公的個人認証サービス(JPKI)」と「LINEポイント」については、LINEヤフーが事業を継承してサービスを継続します。国内の送金・決済サービス領域は、PayPayに一本化されることになりました。

LINEヤフー「これまでの長年にわたるご愛顧心より感謝申し上げます」

LINEヤフーの公式サイトでは、「LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)とLINE Pay株式会社(以下、LINE Pay)は、日本国内におけるモバイル送金(送付)・決済サービス『LINE Pay』を2025年4月30日(水)までに順次終了することをお知らせします」と告知した上で、「LINE Payユーザーの皆さまには、これまでの長年にわたるご愛顧心より感謝申し上げます」とコメントしました。

サービス終了の背景については、「このたび、『LINE Pay』を取り巻く環境の変化やLINEヤフーグループとしての最適な経営資源の配分などを検討した結果、国内の送金・決済サービス領域は『PayPay』に一本化し、国内における『LINE Pay』サービスを終了することとしました」と触れています。各サービスの終了時期や、サービス終了に伴う変更点なども詳細に説明しています。

ネット上では、「台湾でほぼそのまま使えるLine Payは海外旅行好きには貴重であった」「PayPayの方が知名度も使用率も高いもんね」「PayPayの強さが出ましたね」などの意見が寄せられています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「Dialogue Theater –いのちのあかし–」の外観(1)
    2025年大阪・関西万博で、映画監督・河瀨直美氏がプロデュースするシグネチャーパビリオン「Dialo…
  2. 重大な司法誤判事件として注目された大川原化工機事件で、当局側が最終的な法的争いを断念しました。6月1…
  3. 旧ジャニーズ事務所から派生したタレント管理会社「STARTO ENTERTAINMENT」で重要な人…

おすすめ記事

  1. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  2. 作家・講演家 宮崎伸治

    2023-5-21

    本人訴訟を経て悟った“本当に幸せになるための生き方”とは?

    約60冊の著訳書がある、作家・講演家の宮崎伸治氏。順風満帆な人生を歩んで来たかのように見えても、これ…
  3. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  2. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
  3. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…

アーカイブ

ページ上部へ戻る