GoogleがAndroid端末の盗難対策となる新機能を発表 ブラジルの携帯電話の盗難被害が深刻化

IT大手の米Googleは11日、ブラジルで携帯電話の盗難対策となる新機能の提供を発表しました。同国では携帯電話の盗難被害が深刻化しており、毎分2台のペースで携帯が盗まれているという状況が続いています。

この「盗難検知機能」は、Googleの基本ソフト(OS)「Android」(アンドロイド)を搭載した携帯が対象です。人工知能(AI)が端末の動きからひったくりや置き引きの可能性を察知すると、即座に画面をロックします。

徒歩や自転車、車を使ったひったくりにも対応するほか、犯罪者が追跡を避けるためにインターネット接続を遮断した場合も自動でロックがかかるとのことです。

7月からブラジル国内でアンドロイド10以上の端末を対象に試用が始まります。世界初の取り組みですが、英国など他の国でも携帯のひったくり被害が多発していることから、2024年後半には全世界での提供を目指しています。

Googleは現地を訪れて盗難の手口を詳細に分析。AIの検知精度を高めることで、ブラジルにおける携帯盗難の撲滅に貢献したい考えです。

ブラジルの犯罪率の高さが深刻化 スラム街「ファベーラ」

ブラジルは美しい自然や文化で知られる国ですが、犯罪率の高さが深刻な問題となっています。特に薬物に絡む組織犯罪が頻発し、凶悪な手口で一般市民を巻き込む事件が後を絶ちません。

リオデジャネイロ州の2022年の統計によると、人口10万人当たりの殺人事件数は約19.06件、強盗事件数は約675.64件と、前年から増加傾向にあります。観光地でも、銃器やナイフを使った強盗、置き引き、ひったくりが発生しています。

特に注意が必要なのが、「ファベーラ」と呼ばれるスラム街です。犯罪者の温床となっており、立ち入ると命の危険すらあります。ツアーへの参加も含め、決して近づかないようにすることが大切です。

街中では、徒歩中に突然ひったくりに遭う危険性が高いほか、けん銃などで脅し、金品を奪う短時間誘拐も頻発しています。車の乗降時や停車時は特に警戒が必要です。

また、クレジットカードの不正利用も多発しているため、利用明細の頻繁なチェックが求められます。ただし、犯罪者は瞬時にスキミングを行うことから、完全には防ぎきれない面もあります。

警察の警戒が厳しい場所でも油断は禁物です。ブラジルを訪れる際は犯罪の危険性を十分に理解し、対策を講じるようにしましょう。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 4月1日、大規模SNS事業者に対する「情報流通プラットフォーム対処法」(通称:情プラ法)が施行され、…
  2. 「塀のなかと外はつながるのか?-女子刑務所モデル事業を振り返る」
    女子受刑者が出所後、社会復帰に困難な状況に陥ることは珍しくありません。女子受刑者を支えることを目的に…
  3. 「知っておきたい子どもの命を守る方法 知っておきたい子どもの命を守る方法」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    近年、子どものうつ病は増加傾向にあります。そして、子どもは、自分の気持ちをうまく言葉で表現できないこ…

おすすめ記事

  1. 「子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-7-28

    子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?

    教育は子どもたちだけでなく、日本を左右する大切な要素の一つ。特に日本の場合は、第二次世界大戦を通じ…
  2. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  3. 2025-4-15

    フジ・メディアHDに新たな圧力 「物言う株主」が北尾吉孝氏を取締役候補に推薦

    米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る