OpenAIが最新の言語モデル「GPT-4」をリリース 司法試験で上位10%に

OpenAIが2022年11月にリリースした人工知能チャットボット「ChatGPT」が、いま話題になっています。これまでは言語モデル「GPT-3.5」が使われていましたが、OpenAIは現地時間3月14日に最新の言語モデル「GPT-4」を公開し、ChatGPTの機能性を大きく向上させました。

「GPT-4」では質問に対する回答の正確性が向上したほか、画像を提示した際に、状況や疑問を指摘するとそれに応じて回答してくれる、という新機能が追加されています。

英語版の「GPT-4」で司法試験を受けさせたところ、「GPT-3.5」では下位10%程度のスコアだったのに対し、最新モデルでは上位10%程度のスコアを記録しています。また、「GPT-4」に質問した際、わからないことは「わかりません」と回答してくれるよう変更されました。

画像認識の機能はまだ不完全ですが、「GPT-4」を搭載したAIに画像を提示し、「この画像は何が間違っているの?」と説明すると、間違いを正確に認識し回答してくれます。

「GPT-4」がリリースされたことで、ネット上では「これは革命的だ」「仕事がAIに置き換わってしまう」など、大きな話題を生みました。

「GPT-4」を利用する方法|「ChatGPT Plus」に加入する

「GPT-4」を採用したChatGPTを利用したい場合は、有料版の「ChatGPT Plus」に加入する必要があります。月額20ドル(約2,500円)と高額ですが、その機能性の高さから、金額以上のメリットを受けることが可能です。

ただし現時点では利用制限があり、4時間ごとに100件のメッセージまでしか「GPT-4」を利用できません。とはいえ便利なことには変わりないため、「ChatGPT Plus」に加入する価値は十分にあると言えます。

「GPT-4」採用のChatGPTを実際に使ってみた

「GPT-4」を採用したChatGPTを実際に使い、機能性の高さを確認してみました。ChatGPTに「AIの凄さを犬の言葉(犬が話しているように)教えて。また、質問者は小学生だと仮定して」と質問すると、以下のように回答してくれました。

わんわん!ぼくたち犬がお友達にAI(アイ・アイ)って言うすごいものを教えるわん!アイ・アイは、コンピュータが人間みたいに頭がいいことができる技術なんだわん!
早いお仕事: アイ・アイは、たくさんのことをすごく速くできるんだわん!……(説明が続く)

このように最新モデルを採用したChatGPTでは、質問の意図を正確に読み取り、質問者が知りたい情報をドンピシャで回答してくれます。

なお、最新モデルの「GPT-4」はChatGPT以外にも、「Tome」や「Be My Eyes」などのサービスでも利用可能です。一部無料で試せるため、興味がある方はぜひ利用してみてください。高い利便性を求めるなら、本記事で扱ったChatGPTをおすすめします。

ChatGPTの公式サイト

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 2017年10月30日、神奈川県座間市で発覚した連続殺人事件は、日本の犯罪史上類を見ない残忍な事件と…
  2. 7月1日に明らかになった2024年度の国家財政決算において、企業収益の好調さが税収に大きく反映される…
  3. 特殊詐欺について解説する一般社団法人 刑事事象解析研究所の森雅人所長と東京都のあおい法律事務所の荒井哲朗弁護士
    「特殊詐欺」は、巧妙化の一途を辿り、日本社会に深刻な被害をもたらし続けています。本記事では、特殊詐欺…

おすすめ記事

  1. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  2. 2024-8-31

    大阪府咲洲庁舎内のホテル運営会社の社長ら2人逮捕 総額約40億円の滞納

    大阪府警は8月22日、大阪府咲洲庁舎内の「さきしまコスモタワーホテル」運営会社の社長、小寺孝明容疑者…
  3. 作家・講演家 宮崎伸治

    2023-5-21

    本人訴訟を経て悟った“本当に幸せになるための生き方”とは?

    約60冊の著訳書がある、作家・講演家の宮崎伸治氏。順風満帆な人生を歩んで来たかのように見えても、これ…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る