OpenAIが最新の言語モデル「GPT-4」をリリース 司法試験で上位10%に

OpenAIが2022年11月にリリースした人工知能チャットボット「ChatGPT」が、いま話題になっています。これまでは言語モデル「GPT-3.5」が使われていましたが、OpenAIは現地時間3月14日に最新の言語モデル「GPT-4」を公開し、ChatGPTの機能性を大きく向上させました。

「GPT-4」では質問に対する回答の正確性が向上したほか、画像を提示した際に、状況や疑問を指摘するとそれに応じて回答してくれる、という新機能が追加されています。

英語版の「GPT-4」で司法試験を受けさせたところ、「GPT-3.5」では下位10%程度のスコアだったのに対し、最新モデルでは上位10%程度のスコアを記録しています。また、「GPT-4」に質問した際、わからないことは「わかりません」と回答してくれるよう変更されました。

画像認識の機能はまだ不完全ですが、「GPT-4」を搭載したAIに画像を提示し、「この画像は何が間違っているの?」と説明すると、間違いを正確に認識し回答してくれます。

「GPT-4」がリリースされたことで、ネット上では「これは革命的だ」「仕事がAIに置き換わってしまう」など、大きな話題を生みました。

「GPT-4」を利用する方法|「ChatGPT Plus」に加入する

「GPT-4」を採用したChatGPTを利用したい場合は、有料版の「ChatGPT Plus」に加入する必要があります。月額20ドル(約2,500円)と高額ですが、その機能性の高さから、金額以上のメリットを受けることが可能です。

ただし現時点では利用制限があり、4時間ごとに100件のメッセージまでしか「GPT-4」を利用できません。とはいえ便利なことには変わりないため、「ChatGPT Plus」に加入する価値は十分にあると言えます。

「GPT-4」採用のChatGPTを実際に使ってみた

「GPT-4」を採用したChatGPTを実際に使い、機能性の高さを確認してみました。ChatGPTに「AIの凄さを犬の言葉(犬が話しているように)教えて。また、質問者は小学生だと仮定して」と質問すると、以下のように回答してくれました。

わんわん!ぼくたち犬がお友達にAI(アイ・アイ)って言うすごいものを教えるわん!アイ・アイは、コンピュータが人間みたいに頭がいいことができる技術なんだわん!
早いお仕事: アイ・アイは、たくさんのことをすごく速くできるんだわん!……(説明が続く)

このように最新モデルを採用したChatGPTでは、質問の意図を正確に読み取り、質問者が知りたい情報をドンピシャで回答してくれます。

なお、最新モデルの「GPT-4」はChatGPT以外にも、「Tome」や「Be My Eyes」などのサービスでも利用可能です。一部無料で試せるため、興味がある方はぜひ利用してみてください。高い利便性を求めるなら、本記事で扱ったChatGPTをおすすめします。

ChatGPTの公式サイト

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. フリマアプリ大手のメルカリが3月4日、通信事業に参入し「メルカリモバイル」の提供を開始しました。この…
  2. ハンガリー政府が少子化対策の新たな一手として、子供を持つ母親への税制優遇措置を大幅に拡充します。これ…
  3. フィリピン政府は3月11日、国際刑事裁判所(ICC)からの逮捕状を受けてドゥテルテ前大統領を逮捕した…

おすすめ記事

  1. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…
  2. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  3. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  2. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…
  3. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る