財務省が公表 政府・日銀による約2兆8,000億円の円買いドル売り為替介入

30日、政府・日銀が9月に実施した円買いの為替介入の規模について、約2兆8,000億円であったと財務省が発表しました。1998年4月に行われた約2兆6,000億円を上回り、為替介入の規模は今回が過去最大です。

政府・日銀は今月22日、深刻化する円安に歯止めをかける目的で、外国為替市場でドルを売って円を買うという市場介入に踏み切りました。

政府・日銀の市場介入により、直後の円相場は「1ドル=140円台前半」まで急速に値上がりしましたが、その後は日米の金利差を背景に円相場が戻り、現在は市場介入前とあまり変わらない「1ドル=144円台」になりました。

今後も、政府・日銀の市場介入は継続される見込みですが、介入した規模があまりにも大きかったため、ネット上では一部批判的な意見があがっています。しかし、今回の市場介入に対して、「効かないと思ったら、意外と効いていますね」など、政府・日銀の市場介入を絶賛する声もあがっています。

深刻化している円安を止める2つの策

現在の日本は、円安が猛烈な勢いで進んでいます。政府・日銀は市場介入などで食い止めようとしていますが、根本から解決するような大きな効果は得られていません。円安の勢いは止まらず、さらに深刻化することが予想されます。

この円安を止めるためには、大きく分けて2つの策が有効だと考えられています。1つ目は、日銀の金利の底上げです。

円安の背景には日米金利差の拡大があります。アメリカと日本の中央銀行の金利差がひらき続けているため、政府が日銀に円安是正への協力を強く訴え、日銀がそれを受けて金利を底上げすれば、円安は少しずつ回復していくでしょう。

もう1つの策は、資金還流の促進策の検討です。日本企業の海外子会社が抱えている資金の総額は、2021年3月末時点で37.6兆円だと言われています。「為替差益には課税を免除する」などの促進策を設け、莫大な資金を日本国内に還流させることができれば、円高の圧力が強まると予想されます。

これらの策を実行するためには、いくつものハードルを乗り越えなければなりません。そのため、「本当に現実的な解決策なのか?」と聞かれると、一部疑問視される部分もあるでしょう。

また、何かしらの策を打ったとしても、円安が起こっている原因は1つや2つではないため、確実に円安が止まる保証はありません。しかし、現在の状況よりは確実に良い方向に進むと予想されるため、今後の政府・日銀の行動に期待したいところです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. インターネット通販業界における配送競争が新たな段階に突入しています。アマゾンジャパンが7月1日に発表…
  2. 米国の食品産業において、人工的な着色添加物を排除する取り組みが急速に広がっています。6月25日、スイ…
  3. 7月1日に明らかになった2024年度の国家財政決算において、企業収益の好調さが税収に大きく反映される…

おすすめ記事

  1. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  2. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  3. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る