TSUTAYAの一部店舗が10月を目処にレンタル事業から徹底 撤退店舗とその理由

株式会社トップカルチャーが運営する一部の蔦屋(ツタヤ)書店およびTSUTAYAが、レンタル事業の終了を発表しました。該当するのは合計69店舗で、全体の900店舗以上の中の一部店舗となります。

ニュースメディアの「蔦屋全店でレンタル終了へ」という報道により、全店舗でレンタル事業が終了するという勘違いが生じましたが、事実としてはトップカルチャーが運営する69店舗のみがレンタルを終了するというものです。レンタル事業の撤退は2023年10月を予定しており、DVDやCDなどソフトコンテンツのレンタルが終了となります。

そもそも全国で展開する蔦屋書店とTSUTAYAは、フランチャイズ契約のもとで運営しています。加盟料を支払い、各自の方針で店舗を運営するという仕組みです。

そんな中、新潟に本社を構えるトップカルチャーが運営する蔦屋書店&TSUTAYAの店舗が「レンタルを廃止」とする一方、他の店舗でのレンタル廃止はいまのところ考えられていません。

TSUTAYAの今後の運営方針|レンタル終了の理由

蔦屋書店は近年、書籍や生活雑貨の販売を強化しています。特に、書籍の取り扱い点数やジャンルの多さで「紀伊国屋書店 新宿本店状態」と称されるほどの品揃えとなっています。

また、食品や日用雑貨、PC周辺機器の販売、そしてイベント開催など、多岐にわたる取り組みを実施。今後の方針として、動画配信サービスやコワーキングスペースの提供も視野に入れています。コワーキングスペースは、個人事業主や在宅勤務の社員向けの有料シェアオフィスとして展開する計画とのことです。

TSUTAYAがレンタルを終了する理由の1つとして、インターネットの普及による動画配信サービスが大きく影響しています。一昔前は、TSUTAYAなどでDVDやBDをレンタルして自宅で観るのが一般的でしたが、近年ではAmazon Prime VideoやNETFLIX、Huluなどの動画配信サービスでの視聴が主流になりました。

また、無料で視聴できるYouTubeの影響も大きいと考察されています。SHIBUYA TSUTAYAでは、店舗リニューアルについて「新しい店舗として新しく生まれ変わるので、ご期待下さい」という告知がされました。一部店舗でレンタル事業を終了するTSUTAYAの動向に注目が集まります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  2. 米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが4月16日、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  3. 米製薬大手イーライ・リリーが4月17日に発表した経口肥満症治療薬「オルフォルグリプロン」の臨床試験結…

おすすめ記事

  1. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
  2. 「子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-7-28

    子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?

    教育は子どもたちだけでなく、日本を左右する大切な要素の一つ。特に日本の場合は、第二次世界大戦を通じ…
  3. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る