ぬいぐるみ販売の「サン・アロー」が実態のない契約で約700万円を送金

東京オリンピック・パラリンピックをめぐる汚職事件にて、公式マスコット「ソメイティ」と「ミライトワ」のぬいぐるみを販売した株式会社サン・アローが、大会組織委員会の元理事である高橋治之容疑者のゴルフ仲間が代表だった休眠会社と、ぬいぐるみの販売促進に関する業務委託契約を結び、約700万円を送金していたことがわかりました。

販売促進の名目としては、ぬいぐるみの売上に応じて一定の手数料を支払うというものです。しかし、送金された休眠会社に業務実態はなく、業務委託を装って賄賂という意図を隠したと東京地検特捜部は調べています。

また、関係者によると株式会社サン・アローは2017年の秋、大会マスコットのぬいぐるみのライセンス契約を組織委に申請しており、同社の関口太嗣前社長や関口香世子社長は高橋元理事のコンサル会社を訪れるなど、契約の後押しを依頼しています。

東京オリンピック・パラリンピックの汚職事件とは?

近日、東京オリンピック・パラリンピックのスポンサー契約を巡る汚職事件が次々と発覚しています。一連の事件で逮捕・起訴されたのは、電通出身の高橋元理事です。

自らが経営するコンサルタント会社や知人の会社を介して、大手企業であるAOKIホールディングスやKADOKAWAから、スポンサー選定などで有利に事を進めたということで、多額の賄賂を受け取っていた罪で逮捕されました。

そのほか、広告会社の大広からも賄賂を受け取っていた疑いが持たれており、3社からの賄賂は合わせて1億4,000万円にまで及ぶとされています。

なお、逮捕されたのは高橋元理事だけでなく、この事件に関わったAOKIホールディングスとKADOKAWAの幹部。さらに、大広の幹部も同じく逮捕されています。

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会について

今回の事件の根幹に関わっているのは、大会のスポンサー選定を行っていた東京オリンピック・パラリンピック組織委員会です。この組織委員会は2014年に発足し、大会の準備や運営を手掛けていた公益財団法人で、2022年6月に解散しています。

大会開催時の職員に至っては、国や東京都、その他自治体の関係者、民間から出向いた者を合わせて約7,000人が参加していました。

そして、今回の事件でキーポイントとなったのが「みなし公務員」という制度です。これは、組織委員会の理事を含む役員や職員は特別措置法により、国や自治体の職員でなくても、刑法の適用が公務員と同じ扱いを受けるというものです。

つまり、みなし公務員として指定された職員に関しては、職務に関して金品を受け取ることが禁じられていたのです。結果として、高橋元理事がスポンサー企業から賄賂を受け取ったとして、受託収賄罪で逮捕・起訴されました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. デジタル時代の選挙における情報の信頼性確保に向けて、自民党が包括的な対策案を策定しました。2024年…
  2. 日本企業と自動車産業への影響と対策
    2期目のトランプ政権の発足から4ヶ月が経過し、国際社会に動揺と混乱をもたらしている「トランプ関税」。…
  3. 大阪・関西万博の宮田裕章氏がプロデュースするシグネチャーパビリオン「Better Co-Being」 (2)
    2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「Better Co-Being」は、慶應義塾大学医…

おすすめ記事

  1. 「アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター小児科)

    2024-1-28

    アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル

    アンガーマネジメントとは、怒りを抑えるための方法ではなく、怒る必要があるときにはうまく怒り、怒る必要…
  2. 横須賀刑務支所に建てられた第31回横須賀矯正展(2023年10月29日開催)の看板

    2023-12-8

    横須賀矯正展とは?刑務所内のブルースティックの生産工場も見学できる

    横須賀矯正展は年に一度、横須賀刑務支所により開催される刑務所イベントで、今回で31回目。横須賀刑務支…
  3. 作家・講演家 宮崎伸治

    2023-5-21

    本人訴訟を経て悟った“本当に幸せになるための生き方”とは?

    約60冊の著訳書がある、作家・講演家の宮崎伸治氏。順風満帆な人生を歩んで来たかのように見えても、これ…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る