東京大学の研究グループらが「老化細胞」の除去に成功 老化を防げる可能性

東京大学の研究グループらが実験にて、生活習慣病などと関係しているとされる「老化細胞」の除去に成功しました。年をとることで起きる病気の改善・予防につながる可能性があるとして、いま世界中で注目されています。

東京大学医科学研究所の中西真教授らのグループが、11月2日にイギリスの科学誌「ネイチャー」にて「老化を防ぐ研究」を発表。この最新の研究は、免疫チェックポイント阻害剤により、年老いたマウスの老化細胞を取り除いたというものです。自己の免疫が活性化されて老化細胞が減少し、老化に伴う症状の改善も確認できたとされています。

そもそも老化細胞とは、老化を加速させてさまざまな病気を引き起こすと言われている細胞のことです。現在、世界中でこの老化細胞の研究が進められています。

老化細胞は臓器内の細胞が分裂しなくなることで発生し、加齢により増加・蓄積していくとのことです。老化細胞は若年層の体にも存在すると言われており、炎症につながる物質を出し続け、この炎症が病気の一因になっています。

人間の老化細胞を取り除くことができれば、生活習慣病の予防や改善につながることから、健康に過ごせる期間が伸びると言われています。また、老化細胞の研究に関わっている中西教授によると、平均寿命と健康寿命の差が限りなく縮まり、高齢者が長く働く社会につながる可能性があるとのことです。

抗PD-1抗体により肺・肝臓・腎臓の老化細胞が3分の1に

今回の研究では、新たにさまざまな発見があったとされています。その1つとして、老化細胞は免疫機能の攻撃で取り除かれるものの、一部取り除かれない老化細胞もあるという研究結果があげられます。蓄積する老化細胞には、免疫機能が働いていないということが判明しました。

その上で、マウスの老化細胞と人間の細胞から人工的に作った老化細胞を使い、免疫細胞からの攻撃を避ける物質の有無を調べた結果、免疫機能の邪魔をする「PD-L1」という物質が老化細胞の1割弱に存在していました。

このPD-L1が免疫細胞の「PD-1」と結びつくことで、免疫の働きにブレーキをかけ、老化細胞が除去されにくくなる可能性を新たに発見。

また、がん治療に使用される「オプジーボ」と同様の抗PD-1抗体をマウスに使用したところ、肺・肝臓・腎臓の老化細胞が3分の1に減少しました。それに加え、筋力の回復・肝機能の改善が見られたとのことです。

これらはまだマウスでの研究段階なので、人間に対してまったく同じ効果が期待できるわけではありません。そのことで中西教授は「今後ヒトに応用していく上ではいろいろなハードルがあるだろう」と語っていますが、その一方で、さまざまな病気の改善・予防効果に期待ができるとも言われています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 慶応義塾大学と米ワシントン大学の研究チームが4月21日に発表した国際研究「世界の疾病負担研究(GBD…
  2. 誠信(ソンシン)女子大学の徐坰徳(ソ・ギョンドク)教授は4月25日、Facebookでジョニー・ソマ…
  3. 米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…

おすすめ記事

  1. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  2. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…
  3. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る