第3回ライティングコンテスト佳作

カンカンと鳴り響く警報音。
大きな音と振動で、目の前を通り過ぎていく電車。
向こう側に知り合いがいて、挨拶をする。

そんな、日常生活に溶け込んだ踏切がなくなってしまった後には、どんな風景になるのだろう。住み慣れた街が変化していく様子を、私はまだ想像できないままでいるのです。

第3回ライティングコンテスト佳作「西武新宿線の踏切が立体交差化で消える日」(ライター:りさこぐま)の西武新宿線の踏切

令和5年9月現在、東京都内に伸びる線路の多くは、立体交差化が進んでいます。国土交通省によると、昭和43年に連続立体交差事業の制度を創設以来、これまでに全国約1,700箇所の踏切を除却したとしています。

私が住む街は、都内の私鉄の中では少し珍しい、他社との乗り入れを行っていない西武新宿線沿い。

良い点といえば、他社で起きた遅延に巻き込まれないこと。
悪い点といえば、いつまでも駅周辺の再開発が進まず、商店街が寂れていくこと。

パッと見では開いているのかわからない、あまり商売っ気のない和菓子屋や酒屋。
一応出店しておくか、と来てくれたような大手飲食チェーン店。
地元の人だけが集まる、小さな飲み屋。
一応24時間開いているコンビニエンスストア。

でも、私はそんな、ちょっと心配になるようなこの街が好きなのです。

どことも関わらない、のんびり、マイペースな西武新宿線にも、線路の立体交差化事業はゆっくりゆっくりと進んできています。もちろん、朝や夕方の『開かずの踏切』に悩まされた経験があるので、立体交差化は嬉しい話。

踏切にずらっと並ぶ車や自転車。
開いた瞬間に鳴り響く、警報音。

朝は「こんなに待つなら、あと数分は寝坊しても良かったんじゃない?」
夕方は「ああ!またお迎えの時間に遅れちゃう…」

なんて、イライラしながら待つ踏切は、実際にかかった時間の数倍にも感じますよね。

そんな煩わしい踏切がなくなるのだから、嬉しいはずなのに。まだ『検討中』とはいえ、確実に、そのマイペースさを表した速度で進んでくる立体交差化が、いつまでも来なければいいな、なんて思う自分もいるのです。

その理由は、思い出があるから。

毎日ストレスを感じる踏切だけど、家族と過ごした思い出ばかり。今はもう7歳になっている娘がまだ赤ちゃんだった頃、線路沿いの音楽教室に通っていました。

振り返れば、初めての経験の連続に不安を抱えて育児ノイローゼ気味だった私が、唯一週に1度だけ出かける予定でした。

やさしい先生が奏でるピアノの音、動物の鳴き声をマネしながら歌う声。家での向き合い方とは違い、娘の成長を客観的に見つめられる教室は、私にとってとても大切な場所でした。

第3回ライティングコンテスト佳作「西武新宿線の踏切が立体交差化で消える日」(ライター:りさこぐま)の線路沿いの音楽教室

ガタンガタン、いうよりは、ドドンドドンと書く方が伝わるような、まるで地響きのような音を立てて通る電車。教室のガラス戸の向こうを電車が通っていくと、子どもたちは勝手にレッスンを中断して電車にくぎ付け。それは、ハイハイする赤ちゃんの頃だけでなく、2歳、3歳と成長しても、幼稚園に入っても変わりませんでした。

「きいろいでんしゃがいくね!」
「さっきはあおだったよ!」

電車の色まで話せるようになった、娘を含む子どもたちの成長がほほえましかったこと、今でも電車を見るたびに思い出します。

立体交差化してしまえば、きっと『きいろいでんしゃ』も『あおいでんしゃ』も地下化して見えなくなくなるのでしょう。あの頃、自分が初めての子育てに抱えていた、うまく言葉にできない不安感や焦燥感といった思い出まで、少し薄れてしまう気がしています。

「まま、でんしゃとおるね!」
と話しかけてくれる娘に、疲れ切ってきちんと返事ができなかった日も。

「でんしゃみてからかえりたい!」
という娘に付き合って、踏切から何本も電車を見送った日も。

私にとっては、大切な思い出なのです。

第3回ライティングコンテスト佳作「西武新宿線の踏切が立体交差化で消える日」(ライター:りさこぐま)の西武新宿線の踏切を通る電車

とは言え、街も人も変わっていくもの。いつか、西武新宿線の踏切が立体交差化で消える日は、必ず来ます。

思い出を失う寂しさと、得られる便利さへの期待が併存する複雑な気持ちは、今だけしか味わえないもの。自分の中にあるこの奇妙に交じり合う想いを、しばらくは楽しむこととします。

立体交差化が実現するころには、きっと私の身長に届くほど大きくなっている娘に

「昔はここに線路があって、小さなあなたと一緒に、何度も電車を見たのよ」

なんて、話す日を想像しながら。

ライター:りさこぐま

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  2. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…
  3. イスラエルとイスラム組織ハマスは、ガザ地区での戦闘休止期間を11月30日に1日延長することで合意しま…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る