第3回ライティングコンテスト佳作

カンカンと鳴り響く警報音。
大きな音と振動で、目の前を通り過ぎていく電車。
向こう側に知り合いがいて、挨拶をする。

そんな、日常生活に溶け込んだ踏切がなくなってしまった後には、どんな風景になるのだろう。住み慣れた街が変化していく様子を、私はまだ想像できないままでいるのです。

第3回ライティングコンテスト佳作「西武新宿線の踏切が立体交差化で消える日」(ライター:りさこぐま)の西武新宿線の踏切

令和5年9月現在、東京都内に伸びる線路の多くは、立体交差化が進んでいます。国土交通省によると、昭和43年に連続立体交差事業の制度を創設以来、これまでに全国約1,700箇所の踏切を除却したとしています。

私が住む街は、都内の私鉄の中では少し珍しい、他社との乗り入れを行っていない西武新宿線沿い。

良い点といえば、他社で起きた遅延に巻き込まれないこと。
悪い点といえば、いつまでも駅周辺の再開発が進まず、商店街が寂れていくこと。

パッと見では開いているのかわからない、あまり商売っ気のない和菓子屋や酒屋。
一応出店しておくか、と来てくれたような大手飲食チェーン店。
地元の人だけが集まる、小さな飲み屋。
一応24時間開いているコンビニエンスストア。

でも、私はそんな、ちょっと心配になるようなこの街が好きなのです。

どことも関わらない、のんびり、マイペースな西武新宿線にも、線路の立体交差化事業はゆっくりゆっくりと進んできています。もちろん、朝や夕方の『開かずの踏切』に悩まされた経験があるので、立体交差化は嬉しい話。

踏切にずらっと並ぶ車や自転車。
開いた瞬間に鳴り響く、警報音。

朝は「こんなに待つなら、あと数分は寝坊しても良かったんじゃない?」
夕方は「ああ!またお迎えの時間に遅れちゃう…」

なんて、イライラしながら待つ踏切は、実際にかかった時間の数倍にも感じますよね。

そんな煩わしい踏切がなくなるのだから、嬉しいはずなのに。まだ『検討中』とはいえ、確実に、そのマイペースさを表した速度で進んでくる立体交差化が、いつまでも来なければいいな、なんて思う自分もいるのです。

その理由は、思い出があるから。

毎日ストレスを感じる踏切だけど、家族と過ごした思い出ばかり。今はもう7歳になっている娘がまだ赤ちゃんだった頃、線路沿いの音楽教室に通っていました。

振り返れば、初めての経験の連続に不安を抱えて育児ノイローゼ気味だった私が、唯一週に1度だけ出かける予定でした。

やさしい先生が奏でるピアノの音、動物の鳴き声をマネしながら歌う声。家での向き合い方とは違い、娘の成長を客観的に見つめられる教室は、私にとってとても大切な場所でした。

第3回ライティングコンテスト佳作「西武新宿線の踏切が立体交差化で消える日」(ライター:りさこぐま)の線路沿いの音楽教室

ガタンガタン、いうよりは、ドドンドドンと書く方が伝わるような、まるで地響きのような音を立てて通る電車。教室のガラス戸の向こうを電車が通っていくと、子どもたちは勝手にレッスンを中断して電車にくぎ付け。それは、ハイハイする赤ちゃんの頃だけでなく、2歳、3歳と成長しても、幼稚園に入っても変わりませんでした。

「きいろいでんしゃがいくね!」
「さっきはあおだったよ!」

電車の色まで話せるようになった、娘を含む子どもたちの成長がほほえましかったこと、今でも電車を見るたびに思い出します。

立体交差化してしまえば、きっと『きいろいでんしゃ』も『あおいでんしゃ』も地下化して見えなくなくなるのでしょう。あの頃、自分が初めての子育てに抱えていた、うまく言葉にできない不安感や焦燥感といった思い出まで、少し薄れてしまう気がしています。

「まま、でんしゃとおるね!」
と話しかけてくれる娘に、疲れ切ってきちんと返事ができなかった日も。

「でんしゃみてからかえりたい!」
という娘に付き合って、踏切から何本も電車を見送った日も。

私にとっては、大切な思い出なのです。

第3回ライティングコンテスト佳作「西武新宿線の踏切が立体交差化で消える日」(ライター:りさこぐま)の西武新宿線の踏切を通る電車

とは言え、街も人も変わっていくもの。いつか、西武新宿線の踏切が立体交差化で消える日は、必ず来ます。

思い出を失う寂しさと、得られる便利さへの期待が併存する複雑な気持ちは、今だけしか味わえないもの。自分の中にあるこの奇妙に交じり合う想いを、しばらくは楽しむこととします。

立体交差化が実現するころには、きっと私の身長に届くほど大きくなっている娘に

「昔はここに線路があって、小さなあなたと一緒に、何度も電車を見たのよ」

なんて、話す日を想像しながら。

ライター:りさこぐま

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. イスラエルとレバノンの両政府が停戦で合意に達したことが明らかになりました。バイデン米大統領が26日、…
  2. 韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は7日、国民に向けて演説を行い、3日夜に突如宣布した非常戒厳に…
  3. 市町村からのヒグマ駆除の出動要請について、北海道猟友会は要請に応じないよう検討していましたが、一律に…

おすすめ記事

  1. 上空から見た羽田空港(空撮)

    2024-4-15

    羽田空港の航空保安施設が支える快適な空の旅。安全運航の裏側にせまる

    日本と世界を結ぶ玄関口である羽田空港。今回は、航空機を安全に飛ばすために必要な様々な施設の中から、対…
  2. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  3. 2024-2-27

    草津町の元女性町議が性被害をでっち上げ 支援していた一般社団法人が謝罪と訂正

    2019年11月、群馬県の著名な温泉地、草津町が世界的な注目を浴びる出来事がありました。そのきっかけ…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  2. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…
  3. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん
    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…

アーカイブ

ページ上部へ戻る