第3回ライティングコンテスト佳作

カンカンと鳴り響く警報音。
大きな音と振動で、目の前を通り過ぎていく電車。
向こう側に知り合いがいて、挨拶をする。

そんな、日常生活に溶け込んだ踏切がなくなってしまった後には、どんな風景になるのだろう。住み慣れた街が変化していく様子を、私はまだ想像できないままでいるのです。

第3回ライティングコンテスト佳作「西武新宿線の踏切が立体交差化で消える日」(ライター:りさこぐま)の西武新宿線の踏切

令和5年9月現在、東京都内に伸びる線路の多くは、立体交差化が進んでいます。国土交通省によると、昭和43年に連続立体交差事業の制度を創設以来、これまでに全国約1,700箇所の踏切を除却したとしています。

私が住む街は、都内の私鉄の中では少し珍しい、他社との乗り入れを行っていない西武新宿線沿い。

良い点といえば、他社で起きた遅延に巻き込まれないこと。
悪い点といえば、いつまでも駅周辺の再開発が進まず、商店街が寂れていくこと。

パッと見では開いているのかわからない、あまり商売っ気のない和菓子屋や酒屋。
一応出店しておくか、と来てくれたような大手飲食チェーン店。
地元の人だけが集まる、小さな飲み屋。
一応24時間開いているコンビニエンスストア。

でも、私はそんな、ちょっと心配になるようなこの街が好きなのです。

どことも関わらない、のんびり、マイペースな西武新宿線にも、線路の立体交差化事業はゆっくりゆっくりと進んできています。もちろん、朝や夕方の『開かずの踏切』に悩まされた経験があるので、立体交差化は嬉しい話。

踏切にずらっと並ぶ車や自転車。
開いた瞬間に鳴り響く、警報音。

朝は「こんなに待つなら、あと数分は寝坊しても良かったんじゃない?」
夕方は「ああ!またお迎えの時間に遅れちゃう…」

なんて、イライラしながら待つ踏切は、実際にかかった時間の数倍にも感じますよね。

そんな煩わしい踏切がなくなるのだから、嬉しいはずなのに。まだ『検討中』とはいえ、確実に、そのマイペースさを表した速度で進んでくる立体交差化が、いつまでも来なければいいな、なんて思う自分もいるのです。

その理由は、思い出があるから。

毎日ストレスを感じる踏切だけど、家族と過ごした思い出ばかり。今はもう7歳になっている娘がまだ赤ちゃんだった頃、線路沿いの音楽教室に通っていました。

振り返れば、初めての経験の連続に不安を抱えて育児ノイローゼ気味だった私が、唯一週に1度だけ出かける予定でした。

やさしい先生が奏でるピアノの音、動物の鳴き声をマネしながら歌う声。家での向き合い方とは違い、娘の成長を客観的に見つめられる教室は、私にとってとても大切な場所でした。

第3回ライティングコンテスト佳作「西武新宿線の踏切が立体交差化で消える日」(ライター:りさこぐま)の線路沿いの音楽教室

ガタンガタン、いうよりは、ドドンドドンと書く方が伝わるような、まるで地響きのような音を立てて通る電車。教室のガラス戸の向こうを電車が通っていくと、子どもたちは勝手にレッスンを中断して電車にくぎ付け。それは、ハイハイする赤ちゃんの頃だけでなく、2歳、3歳と成長しても、幼稚園に入っても変わりませんでした。

「きいろいでんしゃがいくね!」
「さっきはあおだったよ!」

電車の色まで話せるようになった、娘を含む子どもたちの成長がほほえましかったこと、今でも電車を見るたびに思い出します。

立体交差化してしまえば、きっと『きいろいでんしゃ』も『あおいでんしゃ』も地下化して見えなくなくなるのでしょう。あの頃、自分が初めての子育てに抱えていた、うまく言葉にできない不安感や焦燥感といった思い出まで、少し薄れてしまう気がしています。

「まま、でんしゃとおるね!」
と話しかけてくれる娘に、疲れ切ってきちんと返事ができなかった日も。

「でんしゃみてからかえりたい!」
という娘に付き合って、踏切から何本も電車を見送った日も。

私にとっては、大切な思い出なのです。

第3回ライティングコンテスト佳作「西武新宿線の踏切が立体交差化で消える日」(ライター:りさこぐま)の西武新宿線の踏切を通る電車

とは言え、街も人も変わっていくもの。いつか、西武新宿線の踏切が立体交差化で消える日は、必ず来ます。

思い出を失う寂しさと、得られる便利さへの期待が併存する複雑な気持ちは、今だけしか味わえないもの。自分の中にあるこの奇妙に交じり合う想いを、しばらくは楽しむこととします。

立体交差化が実現するころには、きっと私の身長に届くほど大きくなっている娘に

「昔はここに線路があって、小さなあなたと一緒に、何度も電車を見たのよ」

なんて、話す日を想像しながら。

ライター:りさこぐま

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 日本政府と米Appleが合意に達し、2025年春からマイナンバーカードの機能がiPhoneに搭載され…
  2. 東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_東京報道新聞賞作品
    東京報道新聞 第4回ライティングコンテスト 東京報道新聞賞受賞作品「地方から、演劇に向き合い続ける」…
  3. 政府は核融合発電の実用化に向けて大きく舵を切りました。核融合発電の実証開始時期を2030年代に早める…

おすすめ記事

  1. 青森刑務所で受刑者に講話を行った受刑者等専用の求人誌「Chance!!」編集長・三宅晶子氏

    2024-2-6

    受刑者等専用の求人誌「Chance!!」編集長・三宅晶子氏が青森刑務所で受刑者へ伝えた想い

    三宅晶子氏(株式会社ヒューマン・コメディの代表取締役)は、日本初の受刑者等専用求人誌「Chance!…
  2. 第3回昭島矯正展の入り口のアーチ

    2023-10-25

    刑務所ってどんな場所?「昭島矯正展」が伝える受刑者更生の日々

    2023年9月24日(日)、およそ3年ぶりに昭島矯正展が開催されました。当日の様子をイベントレポート…
  3. 「薬物乱用防止教室」の講義で講師をする元千葉県警・警部補、一般社団法人日本刑事技術協会の上級コンサルタントの森雅人氏

    2024-4-22

    「ダメ、絶対!」元千葉県警刑事の森雅人氏が高校生向けに薬物の危険性について講義を実施

    元千葉県警・警部補であり、現在は一般社団法人日本刑事技術協会の上級コンサルタントとして活躍する森雅人…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

【終了】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

インタビュー

  1. 過去に海外で行われたヨガ
    来たる6月21日に行われる「国際ヨガデー」。インドのナレンドラ・モディ首相の提案により、2014年に…
  2. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
  3. 青森県で協力雇用主として出所者の社会復帰を目指して雇用する企業「有限会社松竹梅造園」代表の渡辺精一様
    協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解したうえで就職先として受け入れる…
ページ上部へ戻る