米ブリンケン国務長官が中国・北京に到着 米中外相会談に注目集まる

米国のブリンケン国務長官が18日午前に北京に到着し、中国の秦剛外相と重要な会談に臨む予定です。この会談では、米中関係や台湾、ウクライナ情勢など、多岐にわたる話題について意見が交わされるとみられ、両国関係の悪化に対する歯止めとなる可能性を秘めています。

バイデン政権下での初訪問となる米国のブリンケン国務長官は2日間の滞在を計画しており、その具体的な日程については明らかではありませんが、18日午後に会談が開始される見通しです。

中国が台湾周辺などで軍事活動を活発化させている状況を受け、米中間の連絡ルートの確立と対話を活性化させ、意図しない出来事が衝突に発展することを防ぎたいとのこと。

一方で中国は、米国が「1つの中国」政策は変わらないと言いながら、台湾への関与を強めていることに対して神経をとがらせています。台湾問題については、中国は「台湾に関して一歩も譲らない」という姿勢を直接伝える可能性が高いとみられています。

当初は今年2月に予定されていたブリンケン国務長官の訪問ですが、中国の気球が米国上空を飛行した問題により、その計画は延期されました。米国のブリンケン国務長官は、王毅政治局委員との会談や習近平国家主席との会談に向けた調整も行っているとのことで、この一連の会談が両国関係の悪化にブレーキをかけるか否かが注目されています。

米中関係の歴史|今回の会談がどう影響するのか

過去から現在に至る米中関係は、力の均衡と共存を求めつつ、多くの課題を抱えています。そのなかで、ブリンケン国務長官の最近の中国訪問は、両国関係の一歩前進を意味しているとも受け取れます。

その歴史的背景をみると、冷戦期以降の米中関係は緊張と緩和を繰り返してきました。これは、両国間の覇権争いとイデオロギーの対立が背景にあったためです。米国は資本主義と民主主義を推進し、中国は社会主義を掲げ、各々の体制を保持しようとしました。

世界経済の二大巨頭としての地位を築き上げ、両国間の関係は経済的なつながりを深めていきましたが、貿易不均衡や人権問題、テクノロジー戦争などの新たな問題が生じ、これらの問題は両国間の関係を複雑化させ、新たな緊張を生み出す要素となっています。

現在は、台湾問題や貿易不均衡など、数々の課題に直面しています。それに対し、ブリンケン国務長官の訪問はこれらの課題を解決へ向けた対話の場を提供する一方で、新たな対話の機会を模索しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 静岡県の川勝平太知事は28日、定例記者会見でリニア中央新幹線静岡工区における大井川の水問題対策として…
  2. 政府は11月22日、子どもと関わる職に就く人の性犯罪歴を確認する新制度「日本版DBS」の導入に向け、…
  3. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る