アメリカのIT大手Amazonが新規採用の停止を発表 景気減速に対する懸念か

3日、アメリカのIT大手Amazonは、今後数月間は新規採用を停止すると発表しました。新規採用の停止は、アメリカの景気減速に対する懸念が原因だとされています。

アメリカでは金融引き締めに伴う景気後退への警戒が強まり、各企業が採用の停止や解雇などによる、人件費のコスト削減を始めています。事実、Amazonの人事担当の幹部は、公式ホームページにて「普通ではない経済環境に直面している状況を考慮した結果、雇用や投資のバランスをとりたい」と説明しました。

Amazonは記録的なインフレの影響により、物流費や人件費のコストが増えたことで、今年9月までの3ヶ月の決算では最終的な利益が28億7,200万ドル(4,200億円)と、前年の同時期に比べて8%減少しています。

新規採用の停止や従業員解雇の流れは、Amazonだけに限らずライドシェア大手のリフト、IT大手のMetaにまで及んでいます。

連邦準備制度理事会(FRB)は4回連続0.75%の利上げを決定

11月2日まで開かれた会合にて、連邦準備制度理事会(FRB)は0.75%の利上げを決定しました。これは、4回連続で0.75%の大幅な利上げという異例の金融引き締めであり、記録的なインフレを抑え込む前向きな姿勢ではあるものの、アメリカの各事業者は悲鳴をあげています。

政策金利の引き上げは0.25%が基本です。しかし、今回は通常の3倍の利上げを4回連続で行っています。今回の会合の声明文では、今後の利上げペースについて「金融政策が経済活動やインフレに影響を及ぼすのに時間差があることを考慮する」と、新たな文言が加わりました。

記者会見では多くの質問が寄せられ、そのことに対してパウエル議長は「金利の影響を受けやすい住宅市場などでは需要が落ち込んでいるが、大幅な利上げによってインフレが収まったことがはっきりするまでには時間が掛かる」と語った上で、「リスクを管理する観点からは金融を引き締めすぎる、また緩めすぎるというミスを犯さないようにしなくてはならない」と言及しました。

FRBの金融引き締めは5つのステージで構成される

FRBによる大幅な金融引き締めは、大きく分けると以下5つのステージで構成されているとのことです。つまり、4回連続の大幅な利上げはまだ途中段階であり、今後FRBは長期的にインフレを改善していくと予想されています。

  • ステージ1:大幅な利上げを進める
  • ステージ2:利上げのペースを調整する
  • ステージ3:利上げのペースを明確に低下させる
  • ステージ4:追加利上げを見合わせる
  • ステージ5:利下げに転じて調整する

4回連続の利上げということで、現在はまだステージ2〜3の段階だと言えます。パウエル議長の発言からも、今後も金融引き締めが行われる可能性は十分にあります。今後の動向に注目したいところです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「Dialogue Theater –いのちのあかし–」の外観(1)
    2025年大阪・関西万博で、映画監督・河瀨直美氏がプロデュースするシグネチャーパビリオン「Dialo…
  2. 奈良県立医科大学が2024年7月に発表した万能人工血液の開発が、海外のソーシャルメディア上で予想外の…
  3. 日本プロ野球界の象徴的人物として愛され続けた長嶋茂雄氏が6月3日午前、肺炎により都内の医療機関で息を…

おすすめ記事

  1. 2024-8-31

    大阪府咲洲庁舎内のホテル運営会社の社長ら2人逮捕 総額約40億円の滞納

    大阪府警は8月22日、大阪府咲洲庁舎内の「さきしまコスモタワーホテル」運営会社の社長、小寺孝明容疑者…
  2. 「サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-12-1

    サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介

    サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴ…
  3. 横須賀刑務支所に建てられた第31回横須賀矯正展(2023年10月29日開催)の看板

    2023-12-8

    横須賀矯正展とは?刑務所内のブルースティックの生産工場も見学できる

    横須賀矯正展は年に一度、横須賀刑務支所により開催される刑務所イベントで、今回で31回目。横須賀刑務支…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  2. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
  3. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…

アーカイブ

ページ上部へ戻る