オリックスがディーエイチシー(DHC)を完全子会社化 創業者から全株を譲り受ける

大手総合金融サービス企業であるオリックスは11日、化粧品・健康食品大手であるディーエイチシー(DHC)の過半数の株を保有する吉田嘉明会長兼社長から全株を譲り受け、DHCを完全子会社化することを発表しました。

残りの株も既存株主から買い取る方針で、買収額は総額3,000億円を上回るとのことです。オリックスがDHCを買収した目的は、健康事業を強化するためだとされており、株式譲渡は2023年3月までに完了する見通しです。

今回、後継者を探すDHCと健康事業を強化したいオリックスの意向が合致したことで、完全子会社化が決定しました。DHCの会長兼社長だった吉田氏は退任し、オリックスから派遣された役員が継承するとのことです。

株式会社ディーエイチシーとはどんな会社?

そもそも株式会社ディーエイチシーは、化粧品やサプリメントを主に販売する製造販売メーカーです。会長兼社長を務めている吉田氏が1972年に創業しました。

会社名の「DHC」は「大学翻訳センター(daigaku honyaku center)」の略称であり、翻訳事業は現在も行っているとのことです。なお、2022年7月期の売上高は、前期比0.5%増の905億、純利益は76.7%増の96億円でした。

DHCは毎年利益を拡大傾向にありましたが、会長兼社長の吉田氏が高齢ということで、今後の見通しが一部不明確でした。そこで今回、オリックスがDHCの事業を引き継ぐという形で買収を取り決めました。

DHCの買収に伴って「虎ノ門ニュース」が終了

オリックスがDHCを買収したことで、DHCがスポンサーを務めていた「虎ノ門ニュース」の番組終了が決定。作家の竹田恒泰氏は、Twitterにて「長らく出演させていただいた『虎ノ門ニュース』が18日で終了するのはとても残念です」と語りました。

竹田氏は続けて、「チャンネル登録は間も無く100万人、最近は特に好調で、毎回高視聴数が続いていただけに悔やまれます。地上波テレビや新聞が扱えなかった言論を毎朝帯で提供し続けたことは大きな意義がありました」とコメント。

さらに、番組終了の理由を予想するユーザーに対し、「虎ノ門ニュースの終了は、政治的圧力でもないし、嫌がらせでもないし、事故や事件でもないし、収益減や財政難でもありません。陰謀的要素も皆無です。運営母体が終了を決めたというだけのことです」と言及しました。

「虎ノ門ニュース」を視聴していたユーザーたちは、「非常に残念です」「たくさん勉強させていただきました。ありがとうございます」「これから何を見たら良いのか…」などの意見を発信しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 読書が続かない悩みを解決|読書ノート作家わいわいさん直伝「がんばらない読書」と読書ノート術
    2025年3月25日に行われた、読書ノート作家わいわいさんによるトークイベント「もう『どんな本だった…
  2. 米製薬大手イーライ・リリーが4月17日に発表した経口肥満症治療薬「オルフォルグリプロン」の臨床試験結…
  3. 東京都内や大阪市など都市部で「偽基地局(IMSIキャッチャー)」と呼ばれる不正な通信機器の存在が確認…

おすすめ記事

  1. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…
  2. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  3. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る