築地跡地に5万人スタジアムを再開発 総事業費は約9,000億円

東京都は4月19日、築地市場跡地の再開発計画において、三井不動産を代表とする企業グループを事業予定者として選定したと発表しました。この一大プロジェクトには、トヨタ不動産や読売新聞グループを含む11社が名を連ねています。朝日新聞社も協力企業として参加しており、総事業費は約9,000億円にのぼります。

計画されているのは、最大5万人を収容可能な屋根付きスタジアムや国際会議を想定したホール、高級ホテルなどです。ライフサイエンスの研究開発拠点や、日本の食文化を発信する施設も建設される予定です。これに加え、新しい地下鉄の駅や「空飛ぶクルマ」の実用化に向けたポートなど、未来志向の交通インフラも整備されることが予定されています。

銀座から徒歩圏内にある約19ヘクタールの広大な都有地は、市場移転後、長らく空き地となっていました。2025年度に着工予定で、2038年度までの全面開業を目指すこの再開発は、東京都の新たなランドマークとなることが期待されています。

市場跡地は約70年間の一般定期借地権で事業者に貸し出され、都は年間101億円の収入を見込んでいます。ネット上では、「海の近くで横風凄いんだろうな」「多目的スタジアムじゃ野球スタジアムとしてあんまり魅力的なものにはなりそうもない」「実際に完成するのはいつになるだろう」などの意見が寄せられています。

三井不動産の社長「先進的な環境共生型のまち作りにしていきたい」

築地市場跡地の再開発について、三井不動産の植田俊社長は「築地の歴史を踏まえて、東京の国際競争力を高め、都民に愛され、世界中から人々が集まり、称賛される。そんな魅力的なまち作り、そして先進的な環境共生型のまち作りにしていきたい」と語りました。

再開発エリアは19ヘクタールに及び、最大5万人を収容できる屋根付きの多目的スタジアムが中心となります。注目されているスタジアムでは、野球やサッカーだけでなく、コンサートなどのイベントにも利用されることが想定されています。

読売新聞グループ本社の社長、山口寿一氏は「魅力あるスタジアムというのは当然、私どもとしても使ってみたいという気持ちはあります」と述べた上で、「ただし、巨人軍の移転、本拠地移転を前提として計画をしてきたものでもありませんし、それを前提として企画提案をしてきたものでもありません」とコメントしています。

さらに続けて、「プロ野球の球団にとって本拠地球場の移転というのはなかなか大仕事で、相当な調整も必要になる」と課題について語りました。この再開発は、東京都の将来像に大きく寄与することが期待されています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「知っておきたい子どもの命を守る方法 知っておきたい子どもの命を守る方法」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    近年、子どものうつ病は増加傾向にあります。そして、子どもは、自分の気持ちをうまく言葉で表現できないこ…
  2. 米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが4月16日、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  3. KIMIKA(キミカ)さんが行った5大都市ツアー『aim tour』のファイナル公演の看板(1)
    歌手・KIMIKA(キミカ)が5大都市を駆け抜けたツアー『aim tour』のファイナル公演が、Ze…

おすすめ記事

  1. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…
  2. 2025-4-15

    フジ・メディアHDに新たな圧力 「物言う株主」が北尾吉孝氏を取締役候補に推薦

    米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  3. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る