13歳の少年がテトリスを完全攻略 レベル157でAIの水準に到達

米国のオクラホマ州に住む13歳の少年ウィリス・ギブソン氏が、テトリスの任天堂版を完全攻略したと米紙ニューヨーク・タイムズが報じました。2023年12月21日に自宅でこの偉業を成し遂げたウィリス・ギブソン氏は、レベル157に到達した時点でゲームがクラッシュし、得点は表示限界の「999999」に達しました。これは過去に人工知能(AI)だけが到達していた水準です。

YouTubeに投稿された映像によると約40分でこのレベルまで到達しており、プレイ中に突如画面が静止し、「なんてことだ」と叫ぶ姿が映されています。ボタンを押し続けたことで、指の感覚を失っていたとのことです。

2011年まで、プレーヤーが到達できる最高レベルは29とされていましたが、その後プレーヤーたちはより高いレベルを目指し、「ハイパータッピング」「ローリング」などの技術を編み出してきました。ウィリス・ギブソン氏自身は、2023年のテトリス世界選手権で3位に入るほどの実力を持っています。

ネット上では、「そのパワーを別に活かせるとよりよい社会になるかも」「無駄に見ちゃったけど、リアクションがまた良かった」「何事も極める事は凄いこと」などの意見がみられました。

テトリスは1984年に誕生|「遺伝子工学」からスタート

大人気パズルゲーム「テトリス(Tetris)」は1984年に誕生しました。テトリスを開発したのはアレクセイ・パジトノフ氏で、彼は当時ソビエト連邦の科学アカデミーで働くコンピュータ技術者でした。

古典的なパズルゲーム「ペントミノ」からインスピレーションを得て、初期版「遺伝子工学」というゲームを作成。より「中毒性」のあるゲームを目指し、ブロックが上から落ちてくる仕組みを考案しました。

さらに、横一列にブロックを揃えると消えるという革新的なシステムを導入することで、ゲームは新たな魅力を獲得しました。この中毒性の高さにより、ゲームをしていなくてもブロックが見える「テトリス・エフェクト」という言葉も生み出しています。

ハーバード大学の医学校が2000年に行った研究によると、テトリスを長時間プレイした被験者の63%が、実生活や夢でテトリスのブロックが見えたと報告しています。一方で、テトリスの持つ高い中毒性は、アルコールなどの依存症患者の欲求軽減やPTSD予防にも効果があるとされ、その治療効果に関する研究が何年も続けられています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…
  2. アカデミー賞短編アニメーション部門のショートリストに選出された日本の3作品の映画フィルムのイメージ
    アカデミー賞短編アニメーション部門のショートリストが発表され、88作品の中から選ばれた15作品に日本…
  3. 三井住友銀行は、2026年4月に入行する大学新卒社員の初任給を現行の25万5,000円から18%引き…

おすすめ記事

  1. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…
  2. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  3. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る