広島・安芸高田市の石丸伸二市長が東京都知事選挙に立候補 東京一極集中の是正を目指す

広島県安芸高田市の石丸伸二市長(41)は、7月7日投開票の東京都知事選に無所属で立候補すると発表しました。記者会見では、東京一極集中の是正を目指し、他の道府県と連携する意向を示しました。

「東京の過密を解消することで、世界で一番住みやすい街にできる」と力強く語り、石丸伸二氏は政党の推薦は求めないが、支持は受けたいとしています。また、「安芸高田市長をまだまだ続けたかった。ただ、それでも優先してやらなければならないことがある」とも述べました。

石丸伸二氏の都知事選出馬表明はSNSでも大きな関心を集めていますが、その手腕に疑問を持つ声もあります。「ひろゆき」こと実業家の西村博之氏は、「若い人が首長や議員になる流れを作るべきだと思うので、応援しますー」とコメントし、「ホリエモン」こと堀江貴文氏も「すばら!」と歓迎の意を示しました。

また、石丸伸二氏の銀行員時代の後輩でもあった宮城県大崎市の藤本勘寿市議も、「ムダな事業の削減・広報の強化・市の財政再建に取り組まれた姿は、まさに銀行員出身の『経営者』でした。東京一極集中を是正し、都民向け“だけ”に留まらない視座の高い施策に期待します。」とX(旧Twitter)にポストしました。

2020年8月に初当選 「恥を知れ、恥を」と叫ぶ姿が話題に

安芸高田市出身で元銀行員の石丸伸二氏は、2020年8月に行われた市長選で初当選しました。この選挙は、2019年の参院選を巡る大規模買収事件で前市長が辞任したことに伴うものでした。

石丸伸二氏は議員の「居眠り」をSNSで指摘し、市議会と対立。その様子を記者会見で伝えた動画がネットで注目を集めました。

YouTubeの「広島県安芸高田市公式チャンネル」は安芸高田市以外の人にも興味を持たれ、登録者数は約26万4,000人に上ります。また、Xでのフォロワー数は38万人を超えています。

安芸高田市の石丸伸二市長としての大きな実績は、財政を未来志向な形に変えて持続性を高めたことです。また、人口減少により国からの交付金が減少する中、年寄り向けの予算を削減し、2024年度から小中学校の給食費を無償化する方針を示しました。

石丸伸二氏に向けたインタビューでは、「人口動態に対応するための変化をさせることで、就任当時は破綻しかけていた財政を、なんとか引き戻すことができました」と述べています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 読書が続かない悩みを解決|読書ノート作家わいわいさん直伝「がんばらない読書」と読書ノート術
    2025年3月25日に行われた、読書ノート作家わいわいさんによるトークイベント「もう『どんな本だった…
  2. トークショーの様子|左から河森正治さん、ミャクミャク、東山奈央さん、梶裕貴さん、七海ひろきさん
    4月9日、大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」で開催された、河森正治テーマプロ…
  3. ChatGPTを開発する米OpenAIは3月31日、民間企業による資金調達としては過去最大規模となる…

おすすめ記事

  1. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  2. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  3. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る