国際刑事裁判所、イスラエルとハマス指導者の戦争犯罪で逮捕状請求へ 両者は猛反発

イスラエルとハマスの対立をめぐり、国際刑事裁判所(ICC)のカーン主任検察官は、双方の指導者5人に対して逮捕状を請求する方針を明らかにしました。

イスラエル側では、ネタニヤフ首相とガラント国防相の2人が対象となっています。カーン主任検察官は、2人が戦争の手段として民間人を飢餓に陥らせたり、意図的に民間人を攻撃したりした戦争犯罪などの責任があると判断しました。

一方、ハマス側では、ガザ地区トップのシンワル指導者やハニーヤ最高幹部ら3人が対象です。2023年10月7日のイスラエルへの襲撃で民間人を殺害したり、少なくとも245人を人質にしたりした戦争犯罪などの責任があるとされています。

カーン主任検察官は、「国際法は全ての人に適用される。歩兵も司令官も政治家も罰を免れることはできない」と強調し、今後さらなる逮捕状を請求する可能性にも言及しました。ICCの予審裁判部は、検察官が提出した証拠などを検討した上で、逮捕状の発行を判断することになります。

ネット上では、「今回の件について双方に対する逮捕状の請求はバランスが取れてるな」「日本を初め米国やG7各国もどう対応するのか気になる」などの意見が寄せられています。

イスラエルとハマス、ICC検察官の決定に猛反発

イスラエルとハマスはそれぞれ声明を発表し、ICC検察官の決定に反発しています。イスラエルのネタニヤフ首相は20日の声明で、「ICCの検察官が大量殺人者であるハマスと民主的なイスラエルを対比したことを嫌悪感をもって拒否する」と主張しました。

一方、ハマスも声明を発表し、「被害者と死刑執行人を同等に扱おうとすることを強く非難する」と反発しています。アメリカのバイデン大統領も、イスラエルの指導者に対する逮捕状請求を「言語道断だ」と非難しました。

バイデン大統領はホワイトハウスでのイベントで、「イスラエルとハマスは同等ではない。いまガザ地区で起きていることはジェノサイドではない。われわれはそうした主張を拒絶する」と述べ、イスラエルの防衛を支援する姿勢を示しました。

ICCが逮捕状を発行すれば、加盟国は対象者を拘束し、裁判所に引き渡す義務を負います。これにより、ネタニヤフ首相らの外交活動が制限される可能性があります。イスラエルはICCに加盟しておらず、今回の決定に激しく反発し、捜査への協力は一切しない構えです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 政府は核融合発電の実用化に向けて大きく舵を切りました。核融合発電の実証開始時期を2030年代に早める…
  2. 「教師のサブスク給与 一定額で働かせ放題の年収739万円」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    教師は、子どもたちが「社会」を知るうえで、道しるべとなる大切な職業です。数学、科学、文学などの教科を…
  3. 米連邦準備制度理事会(FRB)は12日、政策金利を5.25~5.5%に据え置くことを決定しました。こ…

おすすめ記事

  1. 上空から見た羽田空港(空撮)

    2024-4-15

    羽田空港の航空保安施設が支える快適な空の旅。安全運航の裏側にせまる

    日本と世界を結ぶ玄関口である羽田空港。今回は、航空機を安全に飛ばすために必要な様々な施設の中から、対…
  2. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏

    2024-3-29

    メディアが市民にくだす判決に異議あり!呼び捨ての実名報道に抗った男性の壮絶な戦い

    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
  3. 2022-12-10

    ソネバが沖縄県の無人島に高級リゾート開発を計画 ヴィラ形式の客室129棟

    モルディブとタイで高級リゾートを展開するSoneva(ソネバ)が、沖縄県の伊是名島と伊平屋島の間にあ…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

【終了】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

インタビュー

  1. 過去に海外で行われたヨガ
    来たる6月21日に行われる「国際ヨガデー」。インドのナレンドラ・モディ首相の提案により、2014年に…
  2. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
  3. 青森県で協力雇用主として出所者の社会復帰を目指して雇用する企業「有限会社松竹梅造園」代表の渡辺精一様
    協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解したうえで就職先として受け入れる…
ページ上部へ戻る