改正マイナンバー法が参院本会議で可決 健康保険証は2024年秋に廃止

2日、行政のデジタル化を進めるための改正マイナンバー法を参院本会議で可決し、成立しました。現行の健康保険証は2024年秋に廃止する予定であり、それに向けた制度を整えています。

政府はマイナンバーカードと保険証を一体にする「マイナ保険証」の普及を目指しており、いまの保険証は2024年秋以降、1年の猶予期間を経て使えなくなります。法改正により、カードを所持しない人でも保険診療を受けられるようにする「資格確認書」の発行が、健康保険組合などで可能になるとのことです。

この確認書の期限は1年とする方針で、カードの利用者よりも受診時の窓口負担を割高にするという意見も出ており、これには「マイナ保険証」を普及させたいという狙いがあります。また、乳幼児の顔つきが成長に伴い変化することを踏まえ、1歳未満に交付するカードには顔写真を不要とする内容も含まれています。

政府は新型コロナウイルス感染拡大を受け、国民全員に給付金を配布しました。しかし、通帳のコピーなどの提出が必要となり、個人給付が行き渡るまでには時間がかかりました。

そのこともあり、政府は改正マイナンバー法を取り決め、マイナンバーカードの普及を進めているのだと考えられます。政府はマイナンバーカードを「23年3月までにほぼ全国民に行き渡らせる」と表明し、マイナポイントを付与するなどして、国民に取得を呼びかけてきました。

QRコード決済サービスとの連携も図り、積極的にキャンペーンを遂行し続けた結果、全国民の申請率は8割弱、交付率は7割強にまで至りました。

コンビニエンスストアでの住民票誤交付トラブルが相次ぐ

2023年3月以降、コンビニエンスストアで住民票の写しを取得しようとしたところ、他人の住民票の写しが印刷されたなどの、住民票誤交付トラブルが相次いでいます。

開発元は富士通Japanであるとのことで、横浜市や東京都足立区、川崎市などを中心にトラブルが発覚しました。富士通Japanは「ほかの自治体(横浜市)で発生した事象については、同じトラブルが発生していないことを確認した。データの更新部分などを含め、総点検を実施した際に新たな不具合が発覚した」とコメントしています。

ほかの地域でもトラブルは発生しており、札幌市は5月25日からの4日間、住民票の写しなどを交付するサービスを一時停止し、システムの点検を図りました。このようなトラブルが発生していることは事実ですが、政府は着実にマイナンバーカード利用の体制を整えつつあります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. キリンホールディングス(HD)は、健康食品大手のファンケルを約2,100億円で買収し、年内にも完全子…
  2. 2024年5月23日開催の北那覇法人会の経営者に企業を狙うサイバー犯罪の実態と対策についての講演を行う元刑事の森雅人氏(一般社団法人日本刑事技術協会 )
    サイバー犯罪から企業を守るには、犯罪者の手口を知り、適切な対策を講じることが不可欠だ。元千葉県警の警…
  3. 東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_佳作作品
    東京報道新聞 第4回ライティングコンテスト 佳作受賞作品「アール・ブリュットという可能性 ~障がい者…

おすすめ記事

  1. WILLER EXPRESS株式会社(ウィラーエクスプレス)の社名看板

    2024-4-19

    WILLER EXPRESSの「新木場BASE」から見える安全に対する徹底した取り組み

    WILLER EXPRESS株式会社(ウィラーエクスプレス)は、お客様に安心・安全な移動サービスを提…
  2. 「薬物乱用防止教室」の講義で講師をする元千葉県警・警部補、一般社団法人日本刑事技術協会の上級コンサルタントの森雅人氏

    2024-4-22

    「ダメ、絶対!」元千葉県警刑事の森雅人氏が高校生向けに薬物の危険性について講義を実施

    元千葉県警・警部補であり、現在は一般社団法人日本刑事技術協会の上級コンサルタントとして活躍する森雅人…
  3. 上空から見た羽田空港(空撮)

    2024-4-15

    羽田空港の航空保安施設が支える快適な空の旅。安全運航の裏側にせまる

    日本と世界を結ぶ玄関口である羽田空港。今回は、航空機を安全に飛ばすために必要な様々な施設の中から、対…

【終了】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

【結果】コンテスト

東京報道新聞第4回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 過去に海外で行われたヨガ
    来たる6月21日に行われる「国際ヨガデー」。インドのナレンドラ・モディ首相の提案により、2014年に…
  2. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
  3. 青森県で協力雇用主として出所者の社会復帰を目指して雇用する企業「有限会社松竹梅造園」代表の渡辺精一様
    協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解したうえで就職先として受け入れる…
ページ上部へ戻る