大手5行が住宅ローンの固定金利を引き上げ 上昇幅は0.10〜0.34%

三菱UFJ銀行やみずほ銀行などの大手5行は、2023年1月から住宅ローンの固定金利を引き上げました。日本銀行の金融緩和策の修正で、長期金利が上昇したことによる措置だとされています。

代表的な固定期間10年の基準金利は、12月と比べて0.10〜0.34%引き上げられます。対象となるのは、新規で借りる場合の住宅ローンであり、すでに固定型でローンを組んでいる住宅購入者の負担額は変わりません。各銀行の引き上げ幅は以下の通りです。

銀行引き上げ幅引き上げ後の金利
三菱UFJ銀行0.18%3.70%
三井住友銀行0.26%3.79%
みずほ銀行0.30%3.50%
りそな銀行0.10%3.78%
三井住友信託銀行0.34%3.74%

三菱UFJ銀行と三井住友銀行は、12月までの1年間の上げ幅における合計の0.13%を上回りました。みずほ銀行も、年間の上げ幅である0.45%の約6割に達する上げ幅となります。

今回の引き上げで、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行は2013年10月以来、みずほ銀行は2011年11月以来、三井住友信託銀行は2013年7月以来の高水準となりました。

なお、店頭金利に金利優遇を適用した場合の「最優遇金利」については、三菱UFJ銀行が1.05%、三井住友銀行が1.14%、みずほ銀行が1.40%、りそな銀行が1.125%となります。

住宅ローン金利の引き上げを受け、ネット上では「想定されていた通り固定金利が上がった」「変動金利を含めて、今後上がっていく可能性があるな」「変動金利にすればおおむね問題ない」などの意見が寄せられています。

今回、固定期間10年の基準金利が上昇しましたが、その一方で短期金利に影響を受ける変動型の住宅ローン金利は据え置きです。

住宅金融支援機構は「フラット35」の適用金利を発表

住宅金融支援機構は4日、長期固定金利の住宅ローン「フラット35」における1月の適用金利を発表しました。最低金利の上昇は3ヶ月連続で、前月と比べて0.03%上昇しました。

1月の適用金利は、返済期間が21年以上35年以下(融資率最大9割)の場合、年1.68〜3.27%(前月1.65〜3.00%)、返済期間が20年以下の場合は年1.52〜3.11%(前月1.49〜2.84%)です。

日銀の金融緩和策の修正に伴う長期金利の上昇について、同機構は「すぐには影響しない」とコメントしています。今後の住宅ローン金利の動向に注目が集まります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 4月24日、大阪湾に浮かぶ人工島「夢洲」で、日本で初めてとなるカジノを含む統合型リゾート(IR)の本…
  2. JR東日本が進める「羽田空港アクセス線」建設プロジェクトが大きく前進しました。先週末に実施された山手…
  3. 警視庁保安課は4月15日、生成AIで制作したわいせつ画像のポスターをネット販売したとして、男女4人を…

おすすめ記事

  1. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  2. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…
  3. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る