お金持ちはみんな知っている!富裕層が実践する資産管理の3つの特徴

日本は円安や物価の上昇などの影響で、十分な資産を蓄えられていない世帯が増加傾向にあります。しかし、その一方で富裕層と呼ばれる世帯が日本で暮らしているのも事実です。

そもそも富裕層の定義は、調査機関によって基準が異なります。経済産業省では、1つの目安としてNRI(野村総合研究所)の調査を用いて、富裕層を以下の3種類に定義しています。

Knight FrankWEALTH-XCapgeminiNRI
超富裕層30億円以上30億円以上5億円以上
富裕層1億円以上1億円以上1億円以上5億円未満
準富裕層5,000万円以上1億円未満
引用:【調査報告書】 平成30年度 商取引・サービス環境の適正化に係る事業 (インバウンド型のクールジャパン政策の在り 方に関する調査 )|経済産業省

NRIは「日本の富裕層」をあらわしており、そのほか3社の調査機関は「世界の富裕層」をあらわしています。

2019年時点では、超富裕層は8万7,000世帯、富裕層は124万世帯、準富裕層は341万8,000世帯です。調査された世帯数は合計で5,402万3,000世帯なので、超富裕層と富裕層の割合は約2%となります。

富裕層が実践する資産管理の3つの特徴

NRIによると、コロナ禍が超富裕層・富裕層であるオーナー経営者の意識や行動に影響を与えているとされます。NRIが実施したアンケート調査の結果を見ると、富裕層の資産管理には以下3つの特徴があることがわかります。

  1. シンプルでわかりやすい商品を好む
  2. 積極的に情報収集や勉強をしている
  3. 周囲の意見も参考にする

富裕層は意外にも、複雑で難しい商品ではなく、シンプルでわかりやすい商品を好んでいます。シンプルの定義は明らかではありませんが、具体的には、日経平均やNYダウといった株価指数などの指標に連動する運用成績を目指す、インデックス投資信託の商品を選ぶという方法が挙げられます。

また、富裕層はいまある情報だけで資産管理をするのではなく、積極的に情報収集や勉強をしているとのことです。相場は常に動いており、情報の変化が激しい現代では、これまで以上に情報収集の正確さとスピードが求められます。

もう1つの特徴として、周囲の意見を参考にするということが挙げられます。第三者の意見を参考にすることで、自分だけでは見えてこなかったリスクマネジメントにつながり、投資リスクを抑えられるといったメリットがあるのです。

なおこれらの資産管理は、富裕層だけの課題ではありません。これからの時代は、富裕層以外の人たちもNISAやiDeCo、投資方法などの理解を深め、自らの資産を自分たちの力だけで守らなければなりません。

今回の記事をきっかけに、投資管理について一度考えてみてください。

参考:富裕層の資産管理の特徴3選とは【2023年のマネープランを考える】|LIMO [リーモ]

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 西東京バス
    公共交通オープンデータ協議会(会長:坂村 健,東京大学名誉教授)は、公共交通オープンデータセンターよ…
  2. SNSで「頂き女子りりちゃん」を名乗り、男性から金銭をだまし取った罪に問われていた渡邊真衣被告(26…
  3. 米国では飲酒によるがんリスクが深刻な問題となっています。米保健福祉省のマーシー医務総監は3日、アルコ…

おすすめ記事

  1. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…
  2. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  3. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る