お金持ちはみんな知っている!富裕層が実践する資産管理の3つの特徴

日本は円安や物価の上昇などの影響で、十分な資産を蓄えられていない世帯が増加傾向にあります。しかし、その一方で富裕層と呼ばれる世帯が日本で暮らしているのも事実です。

そもそも富裕層の定義は、調査機関によって基準が異なります。経済産業省では、1つの目安としてNRI(野村総合研究所)の調査を用いて、富裕層を以下の3種類に定義しています。

Knight FrankWEALTH-XCapgeminiNRI
超富裕層30億円以上30億円以上5億円以上
富裕層1億円以上1億円以上1億円以上5億円未満
準富裕層5,000万円以上1億円未満
引用:【調査報告書】 平成30年度 商取引・サービス環境の適正化に係る事業 (インバウンド型のクールジャパン政策の在り 方に関する調査 )|経済産業省

NRIは「日本の富裕層」をあらわしており、そのほか3社の調査機関は「世界の富裕層」をあらわしています。

2019年時点では、超富裕層は8万7,000世帯、富裕層は124万世帯、準富裕層は341万8,000世帯です。調査された世帯数は合計で5,402万3,000世帯なので、超富裕層と富裕層の割合は約2%となります。

富裕層が実践する資産管理の3つの特徴

NRIによると、コロナ禍が超富裕層・富裕層であるオーナー経営者の意識や行動に影響を与えているとされます。NRIが実施したアンケート調査の結果を見ると、富裕層の資産管理には以下3つの特徴があることがわかります。

  1. シンプルでわかりやすい商品を好む
  2. 積極的に情報収集や勉強をしている
  3. 周囲の意見も参考にする

富裕層は意外にも、複雑で難しい商品ではなく、シンプルでわかりやすい商品を好んでいます。シンプルの定義は明らかではありませんが、具体的には、日経平均やNYダウといった株価指数などの指標に連動する運用成績を目指す、インデックス投資信託の商品を選ぶという方法が挙げられます。

また、富裕層はいまある情報だけで資産管理をするのではなく、積極的に情報収集や勉強をしているとのことです。相場は常に動いており、情報の変化が激しい現代では、これまで以上に情報収集の正確さとスピードが求められます。

もう1つの特徴として、周囲の意見を参考にするということが挙げられます。第三者の意見を参考にすることで、自分だけでは見えてこなかったリスクマネジメントにつながり、投資リスクを抑えられるといったメリットがあるのです。

なおこれらの資産管理は、富裕層だけの課題ではありません。これからの時代は、富裕層以外の人たちもNISAやiDeCo、投資方法などの理解を深め、自らの資産を自分たちの力だけで守らなければなりません。

今回の記事をきっかけに、投資管理について一度考えてみてください。

参考:富裕層の資産管理の特徴3選とは【2023年のマネープランを考える】|LIMO [リーモ]

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 誠信(ソンシン)女子大学の徐坰徳(ソ・ギョンドク)教授は4月25日、Facebookでジョニー・ソマ…
  2. 米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが4月16日、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  3. 2025年4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」、場所:大阪市・夢洲)のモニュメント
    4月13日、大阪市の人工島「夢洲」で大阪・関西万博が正式に開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイ…

おすすめ記事

  1. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  2. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…
  3. 2025-4-16

    YouTubeがメディア界の新たな覇者へ ディズニー超えの転換点が目前に

    グローバルエンターテインメント市場で歴史的な転換点が迫っています。金融調査会社MoffettNath…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る