実質賃金3.8%低下、8年6ヶ月ぶりの大幅マイナス 物価の値上げが影響か

厚生労働省が6日に公表した「毎月勤労統計調査 2022年11月分結果速報」によると、実質賃金が前年比3.8%低下し、2014年5月以来8年6ヶ月ぶりの大幅な下落となったことがわかりました。

2022年10月に、食材や酒類などの値上げが一斉に実施されました。2023年になってからもこの値上げラッシュは止まらず、マクドナルドなどのファストフードをはじめとし、スーパーカップやランチパック、魚肉ソーセージといった食品も値上げの対象に。

2022年11月における労働者1人あたりの現金給与総額は、前年の同じ月と比べて0.5%増加。現金給与総額は11ヶ月連続で上昇していますが、物価変動を反映した実質賃金に関しては8ヶ月連続でマイナスでした。物価の高騰に、賃金の上昇が追いついていない実態が明らかになっています。

また多くの業界では、毎月決められた金額が支払われる「所定内給与」は上昇傾向にありますが、その一方で、休日労働や深夜労働に対して支払われる「所定外給与」については、前年と比べてプラス幅が縮小傾向にあります。

さらに製造業や運輸業ではボーナスが減少するなど、物価の高騰に対して賃金の落ち込みが一部見られました。この実質賃金の落ち込みは景気の下押し要因になることから、政府は2023年の春闘にて企業の賃上げを呼びかけています。

5日に経済3団体の新年祝賀会に参加した岸田首相は、「賃上げが追いつかなければ、スタグフレーションに陥ってしまうと警鐘を鳴らす専門家がいる」と危機感を示しました。

経団連の十倉雅和会長、賃上げを求める考えを明らかに

10日の記者会見にて経団連の十倉雅和会長は、「物価動向を一番重視し、持続的で構造的な賃上げを目指して企業行動を転換する絶好の機会」という表現を盛り込み、「企業の社会的責務」として大幅な賃金の引き上げを会員企業に求める考えを明らかにしました。

また、十倉雅和会長は「日本はデフレマインドが染みついて値上げに消極的だったが、それが崩れてきている」と指摘しているほか、賃金と物価のバランスがとれた「賃金と物価の好循環」の実現に向けて、「物価高に負けない賃上げを呼び掛けていきたい」と語りました。

なお、実質賃金が大幅なマイナスとなった現状に対して、ネット上では「負担が大きすぎて不満が止むことはない」「税金や社会保障費の負担が高くなり続けているのも問題では」「本当に日本を脱出するときが来るかもしれない」という意見が示しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. キム・アヨン《デリバリー・ダンサーズ・スフィア》2022年
    2022年11月にChatGPTが公開されて以降、生成AI技術は急速な進化を遂げながら社会へ浸透して…
  2. 「塀のなかと外はつながるのか?-女子刑務所モデル事業を振り返る」
    女子受刑者が出所後、社会復帰に困難な状況に陥ることは珍しくありません。女子受刑者を支えることを目的に…
  3. トークショーの様子|左から河森正治さん、ミャクミャク、東山奈央さん、梶裕貴さん、七海ひろきさん
    4月9日、大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」で開催された、河森正治テーマプロ…

おすすめ記事

  1. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  2. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…
  3. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る