2022年の出生数が80万人割れ 1899年に統計を開始以来、過去最少を記録

厚生労働省が2月28日に発表した「人口動態統計」によると、2022年の出生数が過去最少を記録したことがわかりました。2022年の出生数は79万9,728人で、1899年に統計を開始して以来、初めて80万人を切りました。

国内の外国人などを除き、日本在住の日本人に限定すれば77万人前後になると予想されます。政府機関の推計より10年ほど早いペースで少子化が進んでいるとのことで、出生数の低下が続けば、社会保障制度や国家財政の維持が困難になる可能性があります。

なお1949年の出生率は約270万人、1973年は約209万人でした。そこから少しずつ出生数が減少し、2022年には過去最少を記録。一方で、国民の死亡数は前年に比べて12万9,744人増加しており、死亡数の合計は過去最多の158万2,033人でした。

さらに死亡数から出生数を引いた人口の自然減は、78万2,305人と過去最大の減少幅となりました。また国内における人口の減少に伴い、日本の高齢化が加速しています。

出生数の減少に対する主な影響

日本の出生数が減少することは、個人の選択に留まらず、さまざまな観点に影響を及ぼします。大きく影響するのは、労働力の減少による経済力の縮小と、介護難民の急増の2点です。

若い国民が減り労働力が減少することで、経済力の縮小につながります。その結果、国の税収が減少し、年金などの社会保障の維持が難しくなります。

また、人手不足や高齢者の増加が影響して、介護施設に入れない高齢者が増えるなど、介護難民の急増が起こります。現在も超高齢化社会として度々問題にあがっていますが、これからはさらに深刻化すると予想されています。

出生数の減少が起こる主な理由

出生数が減少する主な理由として、子育てをする自信がない、自分の時間が取れなくなるなど、複数の原因が考えられています。しかし、最も大きな要因として、経済力の低下があげられます。

物価や教育費の上昇、賃金の上昇幅などが相まって、子育てに対する負担が思った以上に深刻化しているのです。出生意欲の低下が高まっているなか、教育費の負担軽減が重要であると指摘されています。

また、インターネットやSNSの発展などが影響し、結婚や出産に対する意欲が減少している点もポイントです。若者が結婚・出産したいと思えるような策を打つ必要があると、各所で要望が出されています。

そのための対策として、児童手当の増額や学費の軽減、保育関連の支援拡大など、さまざまな提案があがっています。ネット上では、「人口減少が本格的にヤバい」「対策は明確でしょ」「なぜ政策を打たないのか」などの意見が見られました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 政府は11月22日、子どもと関わる職に就く人の性犯罪歴を確認する新制度「日本版DBS」の導入に向け、…
  2. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  3. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る