PayPayが他社のクレジットカードの利用を停止 8月よりまとめて支払いで手数料発生へ

キャッシュレス決済大手のPayPayは5月1日、公式HPにて他社のクレジットカードの利用を8月から停止すると発表しました。これまではVISAやMasterCardのクレジットカードをPayPayと紐付けておけば、決済をすると自動で支払いが完了していましたが、8月以降はPayPayが発行するクレジットカード「PayPayカード」のみが紐付けの対象となります。

PayPayは金融事業を手掛ける楽天グループに遅れを取っていることから、自社カードへの囲い込みを強化するのだと思われます。

現段階ではスマホ決済をする際に、銀行口座からのチャージか、登録したクレジットカードでの支払いを選択できますが、7月初めからはPayPayカード以外の新規登録を停止し、8月からは自社カード以外の利用を停止する予定とのことです。

なお、すでに自社カード以外のクレジットカードを登録している方は、8月1日に登録が解除されます。自社カードを作らない場合は、「PayPayあと払い」への登録、もしくは銀行口座からPayPay残高にチャージする方法で引き続き決済を利用できます。

この1件に対してネット上では、「PayPayの囲い込みが激しくなった」「そうなったらもうPayPayは使わないだろう」「使用回数を減らしていくことにする」など、ネガティブな声が多く寄せられています。

8月1日からまとめて支払いによるチャージに手数料が発生

PayPayは5月1日、同じく公式HPにて8月1日より、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いによるPayPay残高へのチャージには、2.5%(税込)の手数性が発生するようになると発表しました。毎月初回のチャージは手数料無料ですが、2回目以降のチャージには2.5%の手数料がかかるとのことです。

これまでは手数料が一切かからず無料でしたが、8月1日からは手数料が発生し、その手数料が含まれた金額が通信料の支払い時にまとめて請求されます。

例えば、10,000円をまとめて支払いでチャージした場合、10,000円×2.5%の手数料として250円が発生し、チャージ金額の10,000円と合わせて10,250円の料金が請求されます。それ以外の「PayPayあと払い」や銀行口座からのチャージであれば、手数料なしでPayPayを利用できるとのことです。

いずれにしても、8月1日からPayPayの仕様が大きく変更されるため、普段からサービスを利用している方は事前に変更項目をチェックしておきましょう。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 東京地方裁判所は、太陽光発電事業の資金として預かった4億2,000万円を不正に着服したとして、コンサ…
  2. 「【論文紹介】子どもの認知能力 そして認知症と小児喘息の関連性」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    今回紹介する論文は、米カリフォルニア大学デービス校 心と脳センターのSimona Ghetti氏らが…
  3. アカデミー賞短編アニメーション部門のショートリストに選出された日本の3作品の映画フィルムのイメージ
    アカデミー賞短編アニメーション部門のショートリストが発表され、88作品の中から選ばれた15作品に日本…

おすすめ記事

  1. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  2. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  3. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る