キャッシュレス決済大手のPayPayは5月1日、公式HPにて他社のクレジットカードの利用を8月から停止すると発表しました。これまではVISAやMasterCardのクレジットカードをPayPayと紐付けておけば、決済をすると自動で支払いが完了していましたが、8月以降はPayPayが発行するクレジットカード「PayPayカード」のみが紐付けの対象となります。
PayPayは金融事業を手掛ける楽天グループに遅れを取っていることから、自社カードへの囲い込みを強化するのだと思われます。
現段階ではスマホ決済をする際に、銀行口座からのチャージか、登録したクレジットカードでの支払いを選択できますが、7月初めからはPayPayカード以外の新規登録を停止し、8月からは自社カード以外の利用を停止する予定とのことです。
なお、すでに自社カード以外のクレジットカードを登録している方は、8月1日に登録が解除されます。自社カードを作らない場合は、「PayPayあと払い」への登録、もしくは銀行口座からPayPay残高にチャージする方法で引き続き決済を利用できます。
この1件に対してネット上では、「PayPayの囲い込みが激しくなった」「そうなったらもうPayPayは使わないだろう」「使用回数を減らしていくことにする」など、ネガティブな声が多く寄せられています。
8月1日からまとめて支払いによるチャージに手数料が発生
PayPayは5月1日、同じく公式HPにて8月1日より、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いによるPayPay残高へのチャージには、2.5%(税込)の手数性が発生するようになると発表しました。毎月初回のチャージは手数料無料ですが、2回目以降のチャージには2.5%の手数料がかかるとのことです。
これまでは手数料が一切かからず無料でしたが、8月1日からは手数料が発生し、その手数料が含まれた金額が通信料の支払い時にまとめて請求されます。
例えば、10,000円をまとめて支払いでチャージした場合、10,000円×2.5%の手数料として250円が発生し、チャージ金額の10,000円と合わせて10,250円の料金が請求されます。それ以外の「PayPayあと払い」や銀行口座からのチャージであれば、手数料なしでPayPayを利用できるとのことです。
いずれにしても、8月1日からPayPayの仕様が大きく変更されるため、普段からサービスを利用している方は事前に変更項目をチェックしておきましょう。