NASAがボイジャー2号のソフトウェアを更新 探査機までの距離はおよそ193億km

NASAは長期間にわたり宇宙の深遠へと旅しているボイジャー2号の最新の状況を公表しました。この宇宙探査機は1977年の打ち上げ以来、太陽系の外側へと飛行し続けており、その調査は現在も進行中です。

最近では、ボイジャー2号のソフトウェアを更新するために18時間にわたるパッチの送信が完了したとのことです。2023年10月28日にコマンドの発行が実施され、パッチが正常に動作しているかどうかの確認が行われました。

元々は木星と土星を探査する4年間のミッションでしたが、ボイジャー2号は天王星や海王星への探査任務を経て、太陽圏外探査という未知のミッションへと目的が変更されました。

これまで50年以上にわたるミッションが遂行されていますが、2022年にボイジャー1号でアンテナ姿勢制御システムの不具合が発生。原因ははっきりしないものの、NASAは姿勢制御システムが誤ったモードに入ったと判断し、類似のトラブルを未然に防ぐ措置として、ボイジャー2号にも予防的なパッチを適用したのです。

ボイジャー1号は約150億マイル(約241億km)、ボイジャー2号は約120億マイル(約193億km)という地球から見て計り知れない距離にありますが、NASAの技術と精密な運用により、依然としてこれらの探査機からのデータ収集が可能となっています。

アップデートと同時にスラスター内部の燃料残留物への対応も

NASAのボイジャー2号にソフトウェアのパッチが届けられ、無事アップデートが完了しました。同時に両機の寿命を延ばすために、スラスター内部に蓄積された燃料残留物への対応も行われています。

ボイジャーは現在、3方向の回転を駆使し、通信のためアンテナを地球方向に維持しており、その過程で微量ながら残留物がチューブに溜まり続けています。2023年の9月と10月には推進剤の流れるチューブ内の蓄積を緩やかにするため、ボイジャーの回転範囲を1度拡大させるコマンドが送信されました。

これによりスラスターの点火頻度が減少し、結果として機体の運用寿命延長に寄与することが期待されています。スラスターチューブの詰まりによる問題がいつ発生するかは特定できませんが、取り組まれた予防策によって、最低でも5年間はその心配がないと専門家は予測しています。

ボイジャープロジェクトのプロジェクトマネージャーを担当するスザンヌ・ドッド氏は「ボイジャー1号・2号は、これまでに星間空間で運用された唯一の宇宙船なので、彼らが送り返してくるデータは、私たちのローカル宇宙を理解する上で、他に類を見ない価値があります」と強調しています。今後のボイジャープロジェクトの進展に世界が注目しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 政府は11月22日、子どもと関わる職に就く人の性犯罪歴を確認する新制度「日本版DBS」の導入に向け、…
  2. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  3. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る